獲った魚の3割は廃棄されている。数が少ない、サイズが小さい、人気がない…食べられるのに市場に出回らない“未利用魚”【SDGs】
「買い物で社会にちょっと良いことを」#考える消費シリーズ。今回のテーマは、食べられるのに捨てられてしまう魚。資源を無駄にしないために、私たちにできることは?【湯浅裕子/ハフポスト日本版】 スーパーに並ぶ魚、お寿司屋さんで食べる魚。その裏では、多くの魚が食べられることなく捨てられている現状があります。 FAO(国連食糧農業機関)が2020年に発表した報告書によると、世界で漁獲された魚のうち35%は、廃棄されています。 廃棄される理由は、数が少ない、サイズが小さい、人気がない、売れない、獲れすぎた、加工が難しい…など様々。 市場に出回らない魚は“未利用魚”や”低利用魚”と呼ばれ、地元で消費されたり、すり身の原料や養殖魚の飼料になったりするものもありますが、活用されず大量に廃棄されていることは水産業界が抱える課題の一つとなっています。 日本近海で獲れる魚が減り続ける中、資源を無駄にしないために、“未利用魚”を有効活用する取り組みが広がっています。
市場に出回らない“未利用魚”をお店で提供
<超特急で朝獲れ鮮魚を提供する居酒屋「羽田市場」> 全国の漁師や漁協と直接取引をし、鮮度が売りの「羽田市場」。 東京駅直結の「羽田市場食堂」や、立ち飲みスタイルの居酒屋「羽田市場 銀座直売店」を展開しています。 羽田市場では、一刻も早く新鮮な魚を届けるため、JALやANAと業務提携するなど独自の流通ルートを開拓。 売上高のおよそ1~2割が未利用魚。獲れたその日にお客さんに提供できるようにすることで、すぐに鮮度が落ちてしまうために売ることが難しかった未利用魚も提供できるといいます。 羽田市場の代表・野本良平さんは、「早く運ぶことで、価値を付けることができる魚はたくさんある」といいます。 「“朝獲れ”は、地元では価値がなくても東京では価値があります。その価値のギャップを価格に反映することで、漁師の所得向上にも繋げることができます。知られていないけれど美味しい魚や料理は山ほどあるので、多くの人に届けていきたいですね」