【東京新聞杯】ディープインパクト×ノーザンダンサー系が狙い目 今の東京芝はヴァンドギャルドに味方
「ディープインパクト系×母父ノーザンダンサー系」が好調
昨夏に開始した『ハイブリッド式消去法』による重賞予想。有馬記念の馬連的中を最後に2021年は中山金杯から根岸Sまで丸1か月間“連敗地獄”に陥った。そこで過去10年の傾向を用いた消去法の卒業を決意。今週からは、「直近の傾向」を重視し、有力馬探しに努めたい。 【きさらぎ賞 2021予想】有力馬はヨーホーレイク他 中京芝2000mで覚えておきたいデータとは?(SPAIA編) 今週取り上げるのは『東京新聞杯』。東京競馬場の1600mを舞台に行われ、春の安田記念やヴィクトリアマイルを目指すマイラーが顔をそろえる。今回は『血統』にフォーカスした切り口で予想を展開していきたい。 先週開幕した第1回東京競馬。1月30~31日は、芝コースで1400~2000mの計10レースが良馬場で行われた。例年通りの高速決着が目立つ中、土曜の11R白富士Sから日曜最終12Rまでディープインパクト(以下DI)系の産駒が7連勝を飾った(うち6勝がディープインパクトの直仔)。今週末も引き続き高速馬場なら、DI系産駒を中心視せざるを得ないだろう。 特徴的だったのは、勝利したDI系7頭のうち5頭が母父ノーザンダンサー(以下ND)系だったことだ。その成績は【5-0-0-7】で、勝率は41.7%。非ND系の【2-0-2-10】(勝率14.3%)を大きく上回った。 2018年以降の過去3年を見ても、DI系産駒は東京芝で185勝しているが、うち82勝が母父ND系(占有率44.3%)。さらに、1~2月という“冬”開催に限定すると、39勝のうち、実に25勝(同64.1%)を母父ND系が挙げていた。特に寒いこの時期は「DI系×ND系」の好走率は高い傾向にある。 ND系をさらに細かい系統に分類すると、最も多くの勝ち鞍を挙げたのはDanzig系で8勝。Deputy Minister系が7勝、Sadler’s Wells系が4勝でこれに続く。 今年の東京新聞杯に登録されている18頭のうち、DI系は6頭。このうち母父ND系は3頭に絞られる。プロディガルサンは除外対象なので、残り2頭のヴァンドギャルド(ディープインパクト×Sadler’s Wells系)とサトノアーサー(ディープインパクト×Danzig系)に注目したい。