参勤交代のウソ・ホント 大名行列が通った道 : 五街道と脇往還
小林 明
天正18(1590)年、江戸に入府した徳川家康は、来たるべき徳川幕府の時代に備え、全国的な交通インフラを拡充する計画をすでに持っていたと思われる。後に参勤交代行列が通った道、街道の整備が始まろうとしていた。
五街道は軍用道として整備された
日本の道を代表する幹線道路・東海道は、「徳川家康が造った」と思われがちだが、律令時代(7~10世紀)から東西交通の要として存在しており、家康が行ったのは拡充・整備である。 征夷大将軍に就き、武家の棟梁となったのが慶長8(1603)年。家康は東海道の整備をその2年ほど前から、開始した。 家康の当初の狙いは、謀反を起こした大名に討伐軍を派遣するための軍用道路を、江戸を起点に複数整備することだった。東海道はその手始めだった。 他の街道も併行して整備を急いだ。中山道の御嶽宿(みたけじゅく / 岐阜県可児郡)は慶長7年、家康の朱印状によって宿駅として定められているので、ほぼ同時に整備されていたことが分かる。また、甲州街道も同年に整備を開始した。 画像は、上から「中山道」「甲州街道」「東海道」を並列して描いた絵図である。東海道の小田原~箱根~伊豆、甲州街道の上野原~勝沼~甲府、中山道の高崎~坂本~碓氷峠が1枚の絵図に描かれている。 いずれも江戸にほど近く、幕府にとっては重要な拠点であり、そこを通る街道が軍用道路だったことを彷彿とさせる絵図である。 実際、甲州街道の勝沼(絵図の富士山の頂上右上の辺り)は幕末、新選組の近藤勇が結成した甲陽鎮撫(こうようちんぶ)隊が、江戸入城を計画する板垣退助率いる新政府軍と、死闘を繰り広げた場所だ。 一方、日光街道は慶長7年に宇都宮宿が成立し、家康没後に宇都宮から日光東照宮までの参拝ルートが整備された。また、宇都宮から枝分かれし、白河まで行く奥州街道も整備された。家康の計画を継ぎ、幕府は矢継ぎ早に街道を拡充していった。 これによって「五街道」が完成し、さらにすべての起点を江戸に置くことで、江戸が日本の中心であることを強く印象付けた。 ちなみに街道という呼称は明治以降に定着したといわれ、当時は甲州・日光・奥州はそれぞれ「甲州道中」「日光道中」「奥州道中」と呼ばれていた。後述する伊勢街道も江戸時代は「伊勢路」などと呼ばれていたが、ここでは現在広く使われている「街道」で統一する。