テントが袋に入らない! いつまで経っても火が付かない! キャンプ初心者がぶち当たる壁5つと乗り越え方
ワンランク上のキャンプを目指すために
キャンプを始めたのは良いものの、アウトドア雑誌やYouTube動画のようにはいかずに困っている人も多いのではないだろうか。その原因のひとつとしてサービス過剰の家電製品に囲まれて生活していくことで人間の感覚は鈍くなり、シンプルな道具で楽しむキャンプとのギャップが生まれているのも否めない事実。とくにキャンプ初心者の場合には経験しなければわからないこと、体験しなければ覚えられない感覚に戸惑うことも多い。ここではキャンプ初心者が乗り越えなければならない“5つの壁”を例に挙げ、じっくりと解説していこう。 【写真】キャンプ初心者女子が頑張ってテントを組み立てる様子を見る
その1「収納袋に入らないテント撤収」の壁
キャンプを始めたとき、最初に直面するのがテント撤収の壁だ。壁を乗り越える方法はテントを広げていくと同時にスマホを使ってどのように収納されていたかを撮影しておこう。テントは広げるのは簡単だが、じつは収納するときに苦労することが多く「使用後に袋に入らない」と困惑する人も多い。テントやフライシートがどのように畳んであるのか、分割されたフレームがどこに収まっているのかを細かく記録し、自分だけの収納設計図を作っておけば、収納に慣れるまでのガイドになってくれる。 また、現地では収納袋に戻さず、使用後のテントやフライシートを大きなゴミ袋などに入れて持ち帰り、汚れを落としたあとに十分に乾燥させてから収納袋に戻すという達人の裏技も存在するので参考にしてほしい。
その2「薪や炭に着火できずに苦労する」の壁
キャンプのメインイベントといえば焚火やBBQ(バーベキュー)だが、初心者にありがちなのが着火できずに苦労することだろう。その原因はいきなり薪や炭に火を着けようとすることにある。焚火やBBQで火起こしする場合、まずは燃えやすい枯れ草や細い枯れ枝、落ち葉、軽く絞った新聞紙などをベースに着火剤で火を着け、少しずつ大きな薪や炭に火を移していくのが正解だ。 火が燃え移ったなら火吹き棒(ファイヤーブラスター)や団扇を使って空気を送り込み、燃焼高率を上げることで火を大きくしていくこともお忘れなく。先日、キャンプ場で薪にホワイトガソリンを振りかけている人に遭遇したことがあるが、火事や火傷などの事故をひき起こす原因になる非常に危険な行為なので、絶対に避けてほしい。