「10年という区切りはない」…父が津波に奪われた次女を捜し続ける意味 #あれから私は
毎年3月11日に開かれてきた政府主催の東日本大震災追悼式が10周年を迎える今回で最後になるかもしれないという。 【映像】次女を捜し歩いた父親 震災10年は被災者にとって節目に? そんな中、今も娘を探し続けるのが木村紀夫さん(55)だ。福島第一原発から3kmの距離にあった福島県大熊町の自宅が津波に流され、父親と妻、そして当時7歳だった次女の汐凪(ゆうな)ちゃんが犠牲になった。
発災当夜、暗闇の中で必死に3人の行方を捜索した木村さん。しかし翌日には町全域に避難指示が発令され、3人の安否がわからぬまま、母親と長女を連れて避難を余儀なくされた。町に入ることも叶わず、避難所などにビラを配って回る日々が1カ月以上が過ぎた頃、父親、そして妻の遺体が発見された。
自宅の前で見つかった父親について木村さんは「地元の消防団が避難するギリギリまで捜索をしてくれて、そのうちの4人が、親父の可能性が高い声を聞いている。翌日も避難せずにちゃんと捜索していれば、生きていた可能性もある」と悔しさをにじませる。
さらに原発事故の影響もあり、大熊町で自衛隊などによる捜索が本格的に始まったのは、震災から2カ月以上経った後。一時帰宅などを利用し、自分でも汐凪ちゃんを捜すことにした木村さんだったが、町への立ち入りが許されるのは3カ月に一度、しかもわずか2時間のみ。それでも木村さんは「やめるわけにはいかない、とにかくやらなきゃならない」と、避難先の長野県から車で片道6時間かけて通い、泥や瓦礫をかき分け続けた。
警察も捜索を開始する中、翌2012年6月には汐凪ちゃんが履いていた靴が瓦礫の中から発見された。被曝のリスクもある中、懸命に作業を続ける若い警察官を前に、木村さんは“周辺を徹底的に捜索してほしい”と言い出すことはできなかったという。 人の背をゆうに超える瓦礫の山から娘の手がかりを一人で捜すという、気の遠くなるような作業。しかし、いつしかボランティアで手伝ってくれる仲間が現れ、遺品を見つける度、少しずつ笑顔も生まれていったという。