特別指定ながら先発出場も、滋賀レイクスターズで主力を担う野本大智「もっとコンスタントに活躍しなきゃいけない」
「自分の思い描いていた目標を早めに達成しちゃった」
文=丸山素行 写真=B.LEAGUE 1月7日、筑波大4年の野本大智は滋賀レイクスターズと特別指定選手契約(プロ契約)を結んだ。シーズン途中の合流ながらすぐに出場機会を得た野本は、プロでも通用するフィジカルの強さとシュート力を発揮。7試合連続で先発を任され平均6.9得点を記録するなど、すでにチームの主力としての立ち位置を確立した。関東大学リーグの強豪である筑波大の出身だが、野本は一般入試から主力へと成長している。滋賀でも同じようにチーム内で評価を勝ち取っており、チーム浮上のキーマンとなっている。 ──これまでの経歴を大まかに教えてください。 ジュニアオールスターには出ていませんが、中学では市の選抜に選ばれ、高校では国体に選んでいただきました。高崎高校でインターハイに出場しましたが、1回戦で負けてしまいました。 ──強豪の筑波大に進学するにあたって、通用するという思いはありましたか? 野本選手は一般入試組でありながら、1年からAチームに入りましたが、高校バスケで活躍した推薦組が主力を占めるイメージがあります。 通用するという思いは全然なかったです。4年間頑張って、Aチームに上がって試合に出ることを目標にして筑波大に入ったので。AチームとBチームに分かれるのですが、やっぱり推薦の人がAチームに固まるので一般組は少ないですね。ただ年によりますが、僕の学年だけで4人くらいいて、下の学年にも何人かいました。Aチームに一般組がいない学年もありますし。どこまでが主力と言っていいのか分からないですけど、試合に絡むのは3人ぐらいで狭き門ですね。 ──結果的に1年からAチーム入りすることになりました。いきなり目標を達成しましたが、そこからどのように目標設定をし直しましたか? 推薦組の2人がケガをしたのもあって、人数合わせ的な部分もあってAチームに入れたと思います。それでも自分の思い描いていた目標を早めに達成しちゃったというのはありましたね。でも練習では本当に全く通用しなくて、メンタル的にも身体的にもめっちゃキツかったのを覚えています。何も覚えていないと言ったらおかしいですけど、1年生の時は本当にキツかったです。 1年生の時は練習で足を引っ張らないことを目標にしました(笑)。簡単そうに聞こえますが、自分からしたらそれは大きな目標だったんです。練習をしていても自分の存在意義を感じられなかったし、なんで僕がここにいるのか分からないとも考えていたので。でも辞めたいとは思わなかったですし、そういう気持ちもあって頑張ってこれました。 僕はシューティングガードで入ったんですけど、2年生の時にポイントガードがあまりいない状況もあって、ポイントガードをやってみないかと吉田(健司)先生に言われました。菅原暉の控えで試合に絡むようになり、試合経験を積むことができました。試合では全然通用しなかったですし、足も引っ張りましたけど、そこで試合に出れたのは大きかったです。大事な時間帯で使ってもらう時もありましたし、そういうところで実力を示さなきゃいけないという感覚を経験できたので、3年生の時が一番大きかったと思います。 ──筑波大で実力が向上したという自負はありますか? それはかなりあります。高校生の時はチームの身長が小さく、僕は大きいほうだったので、試合中にドリブルもあまりしなかったです。3番とか4番の下のポジションをやっていて、走ってシュートを打つという感じだったので、ガードをやることはありませんでした。なのでドリブルを上手くならなきゃというところから始まりました。やってこなかったことができるようになったということで、成長は感じられました。