【検証】吉野家の「アタマの大盛」は「牛丼」(並)よりどれほど肉が増えているのか?
吉野家の牛丼「アタマの大盛」は「並」に比べてどれだけ肉が増えているのか? 計測してみた
前回、食楽webで公開した「【検証】肉の量はほぼ同じ!? 吉野家の牛丼は「並」に比べて「大盛」・「特盛」は一体何が増えているのか?」という記事、おかげさまで大きな反響がありました。 吉野家の「アタマの大盛」は「牛丼」(並)よりどれほど肉が増えているのか? 計測した結果、並盛⇒大盛⇒特盛のサイズアップで主に増えていたのは、肉ではなくごはんと玉ネギの量だったわけですが、この記事では「アタマの大盛り」(ごはんは並盛で肉大盛り)の計測は行っていませんでした。 すると、記事を読んだ読者諸賢から、「そこも調べてよ」という声が多くあがっていたので、今回は「並盛」と「アタマの大盛」の違いを検証してみます。
「アタマの大盛」は肉がちゃんと増えているのか?
いざ『吉野家』に行って、牛丼の「並盛」(448円)と「アタマの大盛」(569円)をテイクアウトしてきました。今回は、前回とは違う店舗(都心にある、死ぬほど客が多い吉野家)で購入。 参考までに、「小盛」~「超特盛」までの6段階の料金を以下に載せておきます(2023年8月現在・すべて税込)。 ・小盛:426円 ・並盛:448円 ・アタマの大盛:569円 ・大盛:635円 ・特盛:800円 ・超特盛:921円 ちなみに「アタマ」とは、「牛肉・玉ネギ・ツユ」で構成される、ごはんの上のおかず部分のこと。だから「アタマの大盛」は、その名のごとく、アタマが大盛りの牛丼(ごはんは並盛の量)だと思われるかもしれませんが、吉野家のメニューには、「アタマの大盛」とは、“肉”が大盛りで、ご飯は並盛りだと明記してあります。
揚げ足をとりたいわけではありませんが、これを言葉通りに受け取るならば、「アタマの大盛は、アタマが大盛りなのではなく、肉だけが大盛り(そしてごはんは並盛り)」とも読み取れます。まあ、さすがにそこまでは期待しませんが、いずれにしても「並盛」より当然、肉は多いハズ……。 しかし、油断はできません。というのも前回の記事では、テイクアウトした並盛・大盛・特盛の肉やごはん、玉ネギの量を測ったところ、次のような結果だったからです。 ・並盛:肉69g・ごはん258g(玉ネギ小さめ3枚) ・大盛:肉69g・ごはん300g(玉ネギ大きめ2枚) ・特盛:肉84g・ごはん386g(玉ネギ大きめ13枚プラス小さめ5枚) つまり、「並盛」⇒「大盛」で増えていたのはごはんと玉ネギの量であり、肉の量は同じ。となると、「アタマの大盛りは肉が大盛り」と言われても、そもそも大盛りと並盛りの肉量が一緒なのだとしたら、もはや一体どういうことなのか、まったく予断を許さないのです。しかし案ずるより産むが易し、ということで、いざ計測していきましょう。