元MotoGPライダー中野真矢が乗りたいバイクをインプレ!スーパーネイキッド「Kawasaki Z H2」の評価は?
200psのスーパーチャージドエンジンを搭載し、メカメカしい迫力に満ちたデザインのZ H2ネイキッドバイクの枠組みを超越したモンスターマシン……という印象は、走り出してすぐに消え去った。中野さんは笑顔でZ H2を走らせる。しつけられたモンスターを──
中野真矢の乗りたいバイクに乗ってみた! Kawasaki Z H2
正直言って、ちょっと後悔してました。「なぜ自分は『Z H2に乗ってみたいんですが』とお願いしてしまったのだろう」と。 試乗当日はあいにくの天気で、筑波サーキットコース1000の午前中の路面はウエット。午後になって乾き始めたところでのテストだったんです。 そんなコンディションで乗らせていただくのは、200?を発生するスーパーチャージドエンジンを搭載したモンスターネイキッド……。「モトGPマシンに乗ってたのなら、何でも乗れるでしょう?」なんてよく言われるんですが、とんでもない! 僕なんか怖がりの慎重派ですから、かなりビビリながら走り始めました。
乗りたい人──中野真矢 乗りたい理由――とは?
公道でNinja H2には乗ったことがあるんですが、本当に短時間でスーパーチャージドエンジンの真の姿を見るには至りませんでした。今回はそのネイキッドバージョン、Z H2をサーキットで思いっ切り走らせて、スーパーチャ ージャーの威力を確かめたいですね!
が、そんなビビリは一瞬で消え去りました。とんでもないモンスターだと思っていたZ H2でしたが、走り始めの低中速域から非常に扱いやすかったんです。特に僕がいつも注目しているアクセルの開け始め――スロットル開度で0・15%あたりのパワーの出方が最高にマイルドで、思わずヘルメットの中でニヤリとしてしまいました。 そこからコーナー立ち上がりにかけて少しずつアクセルを開けていった時のリアクションも素晴らしい。乗り手である僕が求めるところで、求めるだけのパワーが得られます。バイクを起こして大きくアクセルを 開けると、スイッチが入ったかのように豪快な加速を見せてくれます。スーパーチャージドエンジンの威発揮ですね。 でも、パワーの出方はとことんしつけてあります。過給器には、四輪でよく使われる表現である「ドッカンターボ」のような印象がありますが、Z H2のエンジンにそういう唐突さはまったくありません。爽快で気持ちいいパワーフィールです。 走り始めはハーフウエットから乾きつつある……という難しいコンディションだったので、下見だけしてすぐピットに戻ろうと思っていました。でも、すっかり楽しくなってしまって、そのまま周回し続けました(笑)。トルクの谷やギクシャク感など、出力特性に難があったらとてもではありませんがそんな気分にはならない。「なんなんだこのバイクは……」と、ポジティブな意味で裏切られた気持ちでした。 コーナーを立ち上がってストレー トに入ると、これがまた速い! 中回転域からの車速のノリがいいので、体感速度は確実にスーパースポーツモデルより速く感じます。 もっと長いコースでラップタイムを狙うなら、全方位の運動性能が高いスーパースポーツに分があります。でもZ H2はネイキッド。アップライトなポジションを始め、本来バリ バリ攻めるタイプではありません。でもショートコースなら、スーパー スポーツよりもタイムを出せるんじゃないかな……。 ZH2が優れているのは、エンジンの出力特性だけではないからです。フレームはフレキシブルで、前後サスペンションはよく動く。これが分かりやすさと安心感につながっているんです。