夏こそ行きたい! 関東・甲信越にある洞窟スポット5選
洞窟のなかは真夏でも上着が必要な涼しさが魅力
真夏になると、涼しさを求めて高原や洞窟などの清涼スポットに出かける人は多いと思います。そこで、関東や甲信越地方にある、夏でも涼しい洞窟スポットをご紹介します。 【画像】真夏のツーリングにピッタリな涼しい洞窟を画像で見る(12枚)
●大谷資料館 大谷資料館は栃木県宇都宮市大谷にあり、大谷石を掘り出していた地下採掘場跡に建てられました。 大谷石とは、宇都宮市大谷町付近で採れる流紋岩(りゅうもんがん)、質角礫(しつかくれき)、凝灰岩(ぎょうかいがん)の総称です。広さ2万平方メートル、地中30メートルに渡って広がっており、地下の巨大な空間には手掘りで石を採掘した時代のツルハシ跡も残っています。 展示物としては、手掘りで採掘していた時代の道具のほか、採掘機を見ることができるなど、歴史を感じさせてくれるスポット。 地下にあるため真夏でも気温はあまり上がらず、高くても13度から14度程度しかありません。そのため、入館時は上着などを用意しておくと、快適に楽しめるでしょう。 また、リアルタイムの館内温度は大谷資料館のWebサイトで公開されているので、どれくらい冷え込んでいるか、事前に確認するのもオススメ。ちなみに、Webサイトの住所では栃木県宇都宮市大谷町909となっていますが、そのままナビに入力すると、山のなかで迷子になる可能性があるようです。 そのためWebサイトでは、検索する際は電話番号(028-652-1232)か「大谷資料館」で検索してほしいとの注意喚起が記載されているので注意してください。
●鳴沢氷穴 山梨県鳴沢村にある鳴沢氷穴は、富士五湖観光のひとつに含まれており、青木が原樹海の東入口に位置する洞窟です。 1929年には、文部省から天然記念物の指定を受けており、年中観光客が絶えることはありません。 氷穴の名前を持つのは、天井から滲みだして垂れる水滴が氷つき、氷柱を形成するためです。もっとも見ごろなのは4月頃で、大きいものだと高さ3m、直径50cmにもなる氷柱が見られるそう。 総延長153mの洞穴で、15分ほどで見て回れますが、水が凍りつくだけあって洞内の平均気温は3度と真冬並みの寒さとなっており、防寒具の着用が必要です。