未婚者が既婚者より幸福度が低いと感じる傾向はなぜおきるのか。「結婚したらしあわせになれる」と思っている人は結婚できない
「居場所がない」人たち#1
2040年には、日本の独身者は5割になると言われている。ますます個人化が進む中、私たちは家族や職場、地域以外に、誰と、どこで、どうつながれば、幸福度を高められるのか? 【関連書籍】『「居場所がない」人たち: 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論 』(小学館新書)
「あなたは今、しあわせですか?」
「あなたは今、しあわせですか?」 そう問われた場合、なんと答えるだろうか。 しあわせとは、その感じ方も基準も人それぞれで、あくまで主観的なものである。よって、標準的・絶対的な指標としての幸福度は存在しない。存在しないのだが、マクロ的な調査をするとおおまかな傾向があることも確かである。 私は、独身研究の一環として、未婚者と既婚者とでの幸福度の違い、さらには男女、年代別での幸福度の違いについて2014年から継続調査してきた。その結果から申し上げれば、未婚者より既婚者の方が幸福度は高く、男性より女性の方が幸福度は高く、40-50代の中年層より若者の方が幸福度が高いという傾向は常に一定であった。 幸福度については5段階評価とし、「とてもしあわせ」「まあまあしあわせ」を幸福、「やや不幸」「とても不幸」を不幸と分けて、「どちらともいえない」は別とした。
40-50代未婚男性の不幸度の高さ
男女ともに、既婚者に比べて未婚者の幸福度は低く、特に男性の40-50代では半分以下しか未婚者は幸福を感じていないということになる。同時に、40-50代未婚男性の不幸度の高さも突出しており、40代で36%、50代で34%が不幸である。40代以上の未婚男性は、幸福を感じる人数より不幸を感じる人数の方が上回ってもいる。 男性ほどではないにしろ、女性でも同様で、40代未婚女性の24%、50代未婚女性の21%が不幸だと感じている。既婚男女の不幸度が10%台にとどまっているのとは大きな違いがある。 一方で、既婚女性の幸福度の高さも群を抜いている。もっとも低い50代でも62%が幸福であると答え、20代では8割近い77%が幸福なのである。 かつて、内閣府が1996年から2012年にかけて、国民生活選好度調査という形で国民の幸福度を調査していたことがあったが(現在は実施していない)、性別年代別はおろか、配偶関係別の調査結果報告もない全体結果報告のみで、細かい部分はわからずじまいであった。