【プロ直伝】5年ぶりの奇跡“最大9連休”の年末年始は国内旅行が熱い!ホテル代高騰の今、知る人ぞ知る『国民宿舎』の魅力&お得な予約テクニックを専門家が伝授
5年ぶりに最大9連休が見込める2024年の年末年始ですが、円安の影響もあってか国内旅行が大人気。ホテル代高騰の中、注目される『国民宿舎』とは?プロが教える『4つの得する予約テクニック』とは?航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏の解説です。 【写真で見る】日本人がホテルに泊まれない!?インバウンド需要で高騰するホテル代に悲鳴!専門家指摘「こうなることは以前から予想されていた」
■旅行するなら「後半のほうが動きやすい」 リゾートホテルや高級温泉宿も人気
年末年始は2024年12月28日~2025年1月5日まで、2019年以来5年ぶりとなる“奇跡の9連休”。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏は「長期に休める場合は海外旅行に人気が集まるが、2024年は円安もあり、国内が人気」と話していて、『楽天トラベル』によると、年末年始の国内旅行・予約泊数は前年比1.2倍です。
Q.年末年始の国内旅行が増えているんですね? (航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗氏) 「そうですね。やはり円安・物価高の影響が色濃く出ているかなと思います。東南アジアはすごく人気がありますが、海外に行く人は2019年比で5~6割程度です。国内で豪遊しても海外旅行と変わらない金額になるので、沖縄のリゾートホテルや1泊10万円以上する温泉宿などは売れています。一方で、予算を見ながら、何日か国内旅行に行って後半は家でのんびり、という人も多いのかなと思います」 Q.国内旅行なら、年末を旅行先で過ごして元日は家で過ごせますし、その逆もできますよね? (鳥海氏) 「特に前半、27日午後から28日・29日に物凄い混雑が予想されるので、どっちかというと後半のほうが動きやすいかなと感じます」
■今、注目の国民宿舎『サンライズ九十九里』を直撃取材!年末年始の予約状況は?
元々高いホテル代が年末年始でさらに高騰する中、注目されているのが公営の『国民宿舎』です。公営の国民宿舎とは、国立公園や温泉地など自然環境に優れた休養地に建つ、公共の宿のこと。北は北海道・南は九州まで、46か所の自然豊かな土地に設立しているといいます。
カニ食べ放題・絶景・露天風呂などが楽しめるということで、今回『ミヤネ屋』が向かったのは、東京都心から約90分の千葉・九十九里町。そこにそびえ立つのが、九十九里浜のシンボル的存在となっている国民宿舎『サンライズ九十九里』です。
【関連記事】
- 【高い!冬のお金】定番食材に電気にガスまで!いつまで続く価格高騰…さらに円安加速で海外旅行は「早めに行ったほうがいい」?いま人気急上昇中の海外人気観光地を紹介
- 【波紋】2年で16億5000万円⁉『都庁のプロジェクションマッピング』に都民から批判の声 さらに、お台場海浜公園には26億4000万円で “噴水”整備計画中⁉税金だけに頼らないという東京都の思惑・戦略とは―
- 【物議】片道1車線の通学路に運搬車両が一日5800台増⁉住宅地のド真ん中に『物流&データセンターの巨大複合施設』建設計画に、地元住民から懸念の声「子どもの安全、生態系への影響が心配」
- 【急展開】東京・中央区の“謎のキーボックス”騒動 不動産会社社長が『軽犯罪法違反』で書類送検に!?取り外しの警告文も再び増え始めるキーボックス
- 【独自解説】トランプ氏の妻・メラニア夫人の回顧録が一冊40ドルにもかかわらず、異例のベストセラーに!「知られざる夫婦仲と“確執”」「安倍元首相との交流」「“金目当ての女”への反論」184ページの本から垣間見える“意外”な素顔