ジャズは世界でどう進化した? 歴史と個性をSOIL&“PIMP“SESSIONS・社長が解説
J-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。10月より「音楽を愛する全ての人と作り上げる「(超)進化型音楽番組」として大幅リニューアルを遂げた。
JAZZのルーツは? 始まりは1917年
番組では毎回ゲストを迎え、様々なテーマを掘り下げていく。リニューアル後、初回10月1日(木)のオンエアでは、SOIL&“PIMP“SESSIONSの社長をゲストに迎え、奥深いJAZZの世界を紹介した。 JAZZにはどんな歴史があるのか。また、世界各国でどんな進化を遂げたのか。まずは社長がJAZZのルーツを語った。 社長:始まりは諸説あって、はっきりしてないんですが、初めてレコーディングが行われたのは1917年2月26日。オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドがビクターからリリースした『Dixie Jass Band One Step / Livery Stable Blues』と言われています。 あっこゴリラ:古い! その当時の表記は「Jass」だったんですね。 社長:僕も何でなのかはわからないんだけど、これがのちに「JAZZ」に転換するんだよね。 あっこゴリラ:ディキシーランドってことは、アメリカの南部から始まったんですね。それがどのように広がっていったのでしょうか? 社長:それまでは生演奏でしか音楽を聴けなかったのが、エジソンの円筒型のフォノグラフに続き、円盤型のレコードが発明されました。1900年代に入りレコードが普及していく中で、そのレコードが世界に広まっていき大ヒットとなったそうです。 あっこゴリラ:なるほど~。おもしろい! ちなみに社長はJAZZにハマったきっかけについて、「僕は偏っていて、DJカルチャーから入っていってる。いわゆるクラブJAZZ。だから生粋のJAZZ好きとはちょっと違うかもしれない。元ネタを掘っていって、JAZZに辿り着いたんだよね」と明かした。