米企業が投資した4億ドル超のビットコイン、手がけたのはコインベースだった
2020年、ナスダックに上場する米マイクロストラテジー(MicroStrategy)は、4億2500万ドルをビットコインにつぎ込み、同社資産の一部を暗号資産(仮想通貨)で保有する資産運用を開始し、大きな注目を集めた。その大型取引を支援したのは大手暗号資産取引所のコインベース(Coinbase)だった。 コインベースは12月1日、同社が8月にマイクロストラテジーの2億5000万ドル(約260億円)相当の最初のビットコイン購入を複数回にに分けて行ったと発表。実際の取引は、コインベースがタゴミ(Tagomi)を買収した後に設立した暗号資産仲介部門「コインベース・プライム(Coinbase Prime)」が行った。 マイクロストラテジーは翌9月に、さらに1億7500万ドルの追加購入を実施し、同社のビットコイン購入額は4億2500万ドルとなった。マイクロストラテジーは、内部留保として大量のビットコインを購入・保有する初の上場企業となったと報じられた。
新しい企業資産アロケーション
オンチェーンデータによると、マイクロストラテジーが8月にビットコイン購入を発表する数カ月前に、コインベースが大口取引を行っていたことがわかる。合計で約8万BTCものビットコインが2020年半ばにコインベース・プロ(Coinbase Pro)から移動を始め、秋頃に終えた。 「移動したビットコインは取引所のウォレットではなく、(店頭取引ウォレットと相互運用されている)コインベース・カストディ(Coinbase Custody)のウォレットに保管された」と、分析企業クリプトクワント(CryptoQuant)のキ・ヨン・ジュ(Ki Yong Ju)CEOは述べる。 CoinDeskは、マイクロストラテジーのマイケル・セイラー(Michael Saylor)CEOに取材を試みたが、コメントは得られなかった。 コインベースの発表には、マイクロストラテジーの以前のプレスリリースから、ビットコインへの投資は「新しい資産アロケーション戦略」の一環というセイラーCEOの発言が引用された。マイクロストラテジーは「現金よりも将来に価値が上がる可能性が高い」ビットコインを利用して、株主にとっての長期的価値を最大化することを目指しているという。