北米最古の犬の骨がアラスカで見つかる、人類拡散の旅路を示唆
アラスカで見つかったシベリアの犬の子孫、1万150年前の骨片
米アラスカ大学博物館に「PP-00128」という標本があり、20年ほど前から、かなり古いクマのものだと考えられていた。この標本は大腿骨の破片で、指でつまめるほど小さく、アラスカ南東部の海岸沿いの遺跡から発掘された。同じ遺跡からは、数千年前の魚や鳥や哺乳類の骨のほか、人間の骨も発見されている。 ギャラリー:米国伝統の犬レースが消滅へ、背景にドーピング、不正な殺処分の歴史 写真と図解22点 2月24日付けで科学誌「Proceedings of the Royal Society B」に発表された論文によると、遺伝子解析の結果、PP-00128は、今から約1万150年前に人間の忠実な友として氷に覆われたアメリカ大陸にやってきたイヌの骨だったことが判明した。 この研究成果は、イヌがアメリカ大陸に入ってきた時期やルートを知る手がかりになるほか、人間と家畜化されたイヌとの長く深い関係を裏づけるものにもなる。 「1万年前の人々の生活を想像することはできなくても、彼らとイヌとの関係を理解することはできます」と、今回の研究には関与していない英エクセター大学の動物考古学者カーリー・アミーン氏は言う。
足どりを追う
今回の骨片は、アメリカ大陸におけるイヌの証拠としては最古だが、アジアからアメリカ大陸に渡ってきた最初のイヌとは限らない。2018年には米イリノイ州で見つかったイヌの墓が約9910年前のものと判明している。 わずかな差で「最古」の称号はアラスカのPP-00128のものになったが、考古学者たちは、ほぼ同じ時代に北米の2つの遠く離れた場所にイヌがいたという事実に関心を寄せている。これは、イヌがもっと早い時期にアメリカ大陸に来ていたことを意味するからだ。では、イヌが最初にやってきたのはいつなのだろう? 最近発表された遺伝学的証拠によると、北米の3分の1が氷の下に埋もれていた約2万3000年前、シベリアにおいて人々とオオカミとの遭遇機会が増えていたという。当時、シベリアは比較的温暖で、人間にとってもオオカミにとっても獲物になる動物が生息していた。人間は約4万年前から1万9000年前にかけてオオカミを徐々に飼い慣らし、やがてオオカミはイヌになったと考えられている。 今回、PP-00128が調査されたのは、北米の氷の状態と、動物や環境の変化を調べる研究プロジェクトの一環だった。小さな骨片からこのイヌの核DNAを抽出することはできなかったが、ミトコンドリアDNA(母方の血統からのみ遺伝するDNAで、全ゲノムのごく一部しか占めていない)は抽出できた。分析の結果、このイヌは、今から約1万6700年前にシベリアのイヌから分かれた系統に属していたことがわかった。約1万6700年前といえば、人間が海岸沿いに北米に入ってきた時期とほぼ同じである。 しかし、1万6700年前という年代はイヌが遺伝学的に分岐した時点であり、個体群が分裂した時点であるとは限らない。つまり、家畜化されたイヌが初めてアメリカ大陸に入ってきた時期を示す数字ではないということだ。 それでも、アラスカ沿岸の氷床が急速に後退した時期に、この地域の海岸に家畜化されたイヌがいたという事実から、人間がどのようなルートを移動したかが浮かび上がってくる。 科学者たちは、最初にアメリカ大陸にやって来た人々が大陸ルート(北米大陸西部のコルディレラ氷床とローレンタイド氷床の間)を通ってきたのか、それとも海岸ルート(太平洋の海岸線沿い)を南下してきたのかを知りたいと願っている。「どちらの移動経路もあったはずです」と米バッファロー大学の進化生物学者で、今回の論文の共著者であるシャーロット・リンドクビスト氏は言うが、これまでの研究から、海岸ルートの方が氷が早く後退し、新世界への回廊となったことが示されている。