政治家の「日中友好」に意味はあるのか。王毅外相『尖閣発言』直後に、中国にゆかりのある現役議員に聞いた
政治家の『友好』『対話』ってどこまで意味があるんだろう? 11月24日、来日していた中国・王毅外相が共同記者発表の場で「正体不明の日本漁船が釣魚島(沖縄・尖閣諸島の中国名)周辺に入る事態が発生している」などと発言。すでに喋り終え反論の機会をなくした茂木敏充外務大臣を横目に、一方的に尖閣諸島の領有権を主張した。 その1週間前。民間シンクタンク「言論NPO」が発表した世論調査結果では、中国に「良くない印象を持つ」と答えた日本人は89.7%にのぼった。過去3年間、対中感情は徐々に改善していたが大幅に後戻りした格好だ。 無理もないだろう。尖閣諸島への度重なる挑発に加え、香港問題などでもその強権的なやり方が盛んに報じられた。アメリカやイギリス、日本などが懸念を表明するたびに、中国の報道官は「内政干渉だ」と跳ね除ける。 留学やビジネスなどを通じて、日本人と中国人が理解を深め合うことは重要だろう。だが結果を求められる政治家はどうか。日中には長い対話の歴史があるが、未だに中国は尖閣諸島沖に軍の指揮下にある海警を派遣するし、知日家として知られる王毅外相もあの様子だ。対話がどこまで功を奏しているのか、いまいち分からない。 その折、日本の国会議員2人が中国の滞在エピソードを元にした作文を書き、主催の出版社から賞を受け取ると聞いた。中国とゆかりのある政治家はこの疑問にどう答えるのだろうか?早速、取材を申し込むことにした。
対話重視も...王毅氏発言に抗議
「お待たせしました、すみません」 永田町の参議院議員会館。事務所の中で待っていると、公明党の矢倉克夫・参議院議員が時間ちょうどに駆け込んできた。 矢倉氏はアメリカの弁護士事務所で働いていた2005年、従来の歴史好きも手伝って中国行きを決意。翌06年から1年あまり上海や北京で暮らした。その後2013年の参院選で初当選した。 所属する公明党は中国と独自のパイプを持つことで知られる。また日中友好議員連盟の一員でもあり、共産党ナンバー3の栗戦書(りつ・せんしょ)氏など中国の指導者たちとの面会経験を持つ政治家だ。 「日本人の中国への感情が悪くなっているのは残念です。かつては親しみを持つ人も多かったが、今は持てなくなった現実がある」と矢倉氏。一方で、自身も王毅外相の発言には違和感を覚えたという。 「日本人と前向きな関係を持とうとしているのか。尖閣は明らかに日本固有の領土。我々政治家も皆そう思っているなかで、解決を求めるよりも、共同記者発表という場で中国への国内アピールとも捉えられる発言をするのはどうかと思います。中国と理解し合いたいが故に、正直、怒りにも似た感覚があります」 「元々は(日本人が中国を)親しく思っていたのにそうでなくなったのは、どういう背景があるかよく考えてもらいたい」と矢倉氏は付け加える。 では、日本はその中国とどのように付き合うべきか。矢倉氏は11月に合意したRCEP(地域的な包括経済連携)を例に挙げ、日本が国際ルールづくりを主導し、そこに中国を巻き込んでいく方法を挙げた。 「RCEPはASEAN(東南アジア諸国連合)と中国・韓国などが加入しましたが、ルールづくりの中心に日本がいたのは大きい。敵か味方かの政治言論とは一線を画して、多国間協調を軸にして、仲間づくりをする。そこに中国もしっかり入れ込んでいく。長期的な戦略を持った外交は、日本こそやらなくてはいけません」 今後、対話による問題解決は成り立つのか。水面下の動きは目に見えないのが常だが、国民の目に映るのは強硬的な中国の姿がほとんど。政治家同士の「友好」「対話」に疑問を持つ国民が出てきてもおかしくはない。 「それは本当にそう思います」と矢倉氏。 「私も個人レベルで(中国側に)伝えていかなければいけないし、実際に伝えている部分もある。ただ個人の関係はあえて言える話ではない。“こんな働きかけをしています”というアピールに使わないからこそ向こうから信頼されている、というのもあります」と表向きに話すのは憚られるという。 その一方で「とはいえ、どう発信していくのかというのは確かに課題。世論が紛糾して、動きがまったくできなくなってしまうと、日本の政治家からも中国と真剣に向き合う人が少なくなっていく」と危機感を抱く。 そこまでして続ける「対話」の役割はどこにあるのか。 「本当に問題が大きくなった時の安全弁です。お互いの国が激しくやりあっても、“彼らがいるから大丈夫だ”とお互いが思える。自分も中国人と歴史認識をめぐって激論になったこともありますが、それくらいやってようやく友達になれた。そういう関係を国同士でも作れればいいですね」