「もう最後にしましょう!」 何度も有罪判決受ける男性に2年前と同じ裁判官はーー
「100円で懲役3年だよ」「もう最後にしましょうよ!」 多くの場合、丁寧な言葉で淡々と被告人に話しかける裁判官。しかし、この日の男性裁判官は前のめりになりながら、叱責と切願が入り混じった言葉を証言台に投げかけた。 その背景には何度も有罪判決を受けた高齢者が窃盗を繰り返してしまう実態があった。
勝手知ったる法廷内
5m先からの声に直立不動で耳を傾けるのは裁判官より30歳年上の男性(79)。 3月、都内のコンビニで新聞1部(150円)を盗んだとして「常習累犯窃盗」の罪で起訴された。 常習累犯窃盗とは聞き慣れない言葉かもしれない。何度も窃盗を繰り返す罪のことで、具体的には10年以内に窃盗や窃盗未遂で懲役6カ月以上の判決を3回言い渡された場合に適用される。有罪となれば3年以上20年以下の懲役という重い刑罰が科される。 5月下旬の東京地裁、初公判に黒のジャージ姿で出廷した男性は裁判官に指示される前に証言台に進もうとするなど、勝手知ったる他人の家のような振る舞いが続いた。 それもそのはず、起訴状によるとこの男性は窃盗の罪で2013年に懲役1年(執行猶予3年)、2018年に懲役1年6カ月、そして2020年には常習累犯窃盗の罪で懲役2年の有罪判決が言い渡されている。さらにさかのぼれば、2010年から2013年の間にも1度有罪となっているとみられる。つまり、少なくとも4回も窃盗で有罪判決を言い渡されているのだ。 今回、新聞を盗んだとされるのは2020年に有罪となった懲役の仮釈放から4カ月後のことだった。
望まない“再会”
起訴内容を認めた男性に対し、そのまま被告人質問が始まる。まずは弁護側から質問。 弁護側「仮釈放中の窃盗でした。反省していますか?」 男性「反省しています。何回も同じことをやって、またか…と」 弁護側「目が見えなくなっているんですか?」 男性「緑内障になりました。これで終わりです」 自身の起訴内容や病気について他人事のような答えが続いた後、質問が検察側に移る。 検察側「物を盗るときにお店へ迷惑は思い浮かばないですか?」 男性「浮かびます。」 検察側「では、なぜやったんですか?」 男性「抜けちゃうというか…何も言えませんね」 最後までこの男性が150円の新聞1部を盗んだ目的は裁判で明かされなかった。 検察側「2020年6月にあった窃盗の件での裁判は覚えていますか?」 男性「はい」 検察側「そこで申し訳ないと反省しましたか?」 男性「はい」 検察側「裁判官の名前は覚えていますか?」 男性「いやー、覚えていません」 検察側「顔も覚えていないんですか?」 男性「覚えていません」 男性も傍聴席にいる記者も質問の意図がわからないまま検察側の質問が終わった。 そして、裁判官の質問が続く。その開口一番。 裁判官「2020年6月の裁判の裁判官は私なんですよ」 男性「え!?申し訳ございません」 2年ぶりの“再会“に驚いた79歳の男性は素早く体を伸ばし、頭を下げた。 裁判官は謝罪に反応せず、徐々に前のめりになりながら男性に言葉を投げかける。 裁判官「2020年(の裁判で罪に問われた窃盗)も108円の菓子パン、必要最低限のものですよね。前も常習累犯窃盗罪で懲役2年。普通は懲役3年以上なんです。酌量減軽で軽くなってるけど、100円で3年だよ!」 男性「覚悟していますから」 裁判官「もう最後にしましょうよ!」 男性は「(裁判官の)お顔を覚えます」 男性がこの言葉で頭を下げると、これまで感情に訴えかけるような言葉を投げかけていた裁判官は急に丁寧な言葉づかいに戻る。 「いや、裁判所で会うことはないです。」と話し、裁判は即日結審した。