【富裕層】運だけじゃない「富裕層がお金を呼び寄せる行動」2つの特徴とは
一般人とは縁遠い印象のある「富裕層」。 「富裕層になるのは生まれ持ったものが違う」「運がいい人が富裕層になれる」など、自分たちとは違う世界の人のように感じてしまうかもしれませんね。 【画像でチェック】世界と日本における富裕層の割合と、社長が住む街ランキングトップ20 しかし、富裕層と呼ばれる方々の何気ない考え方や行動が、彼らを富裕層に導いた部分があるというのも事実でしょう。 いきなり富裕層にはなれませんが、富裕層の行動には見習いたいポイントが多くあるものです。今回は筆者が証券会社時代に感じた、富裕層がおこなう自然とお金を呼び込む行動をご紹介します。
世界からみると日本の富裕層の割合は何パーセントか
まずは富裕層がどれくらいいるのか見ていきましょう。 クレディ・スイスの「グローバル・ウェルス・レポート 2021」によれば、2020年の国別の米ドル建てミリオネア(100万米ドル超の富を有する成人の数)の割合は以下の通り。 1.アメリカ:2195万1000人(39%) 2.中国:527万9000人(9%) 3.日本:366万2000人(7%) 4.ドイツ:295万3000人(5%) 5.イギリス:249万1000人(4%) 6.フランス:246万9000人(4%)など 世界のミリオネアの人数は5608万4000人。 最もミリオネアが多いのはアメリカで約4割をも占めていました。次に中国で約1割。日本は3位で7%です。日本の人口を考えると、思ったよりもミリオネアが多い印象ですね。
日本で富裕層はどれくらいいる?
では、野村総合研究所の資料より、日本国内の富裕層について確認しましょう。 【富裕層】世帯数/世帯の純金融資産保有額 ・超富裕層(5億円以上):8.7万世帯/97兆円 ・富裕層(1億円以上5億円未満):124.0万世帯/236兆円 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満):341.8万世帯/255兆円 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):712.1万世帯/310兆円 ・マス層(3000万円未満):4215.7万世帯/656兆円 ※「純金融資産保有額」…預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険などの世帯として保有する金融資産の合計額から、負債を差し引いた金額のこと。 日本の富裕層は124.0万世帯であり、超富裕層とあわせると132万7000世帯でした。 全体では2.45%しかおらず、富裕層になる困難さを感じます。 ただ、富裕層になるのは運だけとは言い切れません。彼らのささいな行動や考え方の中に富裕層になるヒントがあります。 実際に富裕層に共通するポイントを見ていきましょう。