使える上に趣味性も抜群!ホンダ「CT125・ハンターカブ」にはイジる楽しさもあり
1981年登場の「CT110」、通称“ハンターカブ”を現代に甦らせたとして、登場以来、高い人気を得ているホンダ「CT125・ハンターカブ」。 【細部画像はこちら】 遊び心と優れた実用性を兼備したシティコミューターを、今回、さまざまなシーンで体験。その魅力をご紹介します。
ハンターカブ独特の存在感がいい!
やぶからぼうになんですが、“今、買える最高の趣味バイク”の1台が、ホンダのCT125・ハンターカブではないでしょうか。 「いやいや、ベーシックな『スーパーカブ110』を使い倒してこそ本当のバイク趣味というもの」なんて意見も拝聴に値しますが、それはともかく、125ccエンジンを積んだオンにもオフにも重宝する“原付二種”クラスにして、見ても乗っても楽しい使えるアクティブギア。それが新しいCT125・ハンターカブなのです。 そもそもハンターカブというバイクは、1960年代にアメリカのユーザーたちがピックアップトラックに自分のカブを積み、クルマで行けない場所にまでアシを延ばすために活用したのが始まりなんだとか。時は下って2019年。21世紀のハンターカブが東京モーターショーでお披露目され、翌2020年に我が国でデビュー。そして北米でも「トレール125」として販売が開始されました。 カブシリーズをベースにオフロードテイストを強めた原ニモデルといえば、すでにスーパーカブ110を基にした「クロスカブ110」があって、価格は34万1000円。今回紹介する新しいCT125・ハンターカブは44万円です。排気量が110ccから125ccにアップしているとはいえ、「約10万円の価格差はどうなのよ?」と思う人がいるかもしれません。ワタシは思いました。が、CT125ハンターカブの実車を前にすると、「なるほど~」と納得させるものがあるんですね。独特の存在感があって、たたずまいがいい。 トレードマークであるアップタイプのマフラーを始め、無骨なフロントフェンダー、頑強な作りの荷台、エンジンを守るアンダーガードなどでタフな機能性をアピール。 その一方、ヘッドライトやメーターを、イメージを崩さない丸形にデザインしながらLEDや液晶画面を採用して現代風としている点も見逃せない。1980年代のCT110を意識した前後の四角いウインカーもLEDタイプです。 クロスカブ110のポップなカジュアルさもいいけれど、CT125・ハンターカブはグッと大人な雰囲気になりました。全体の質感が高い上に、同車を相棒にしたアウトドアシーンが容易に想像でき、すぐにでも出掛けたくなります!