シン・国産時計【オリエントスター(ORIENT STAR)】編 vol.5 ―― 世界初のクオーツを生み出した技術を継ぐ秋田エプソンを訪ねて 日本が誇る4大ウオッチメーカーの重要人物をルポ
新型コロナウイルスの世界的まん延の関係から、改めて日本には輸入品が数多く出回っていることに気付かされた人もいるだろう。時計市場においても欧州勢を中心に入荷が遅延し、予定されていた発売日が延期となった新作もある。 【関連写真】秋田エプソンの工場内やミュージアムについて詳しく解説 そこで時計だけではなく注目を集めているのが、“国産”だ。スイスに次ぐ時計大国の日本には、長い歴史を持つ4大メーカーが存在し、国内外問わず高く評価されている。いま再び、“国産”の底力を見つめ直すきっかけとして大手4社のキーパーソンに取材し、その高度な技術や斬新なアイデア、先進的なデザインの魅力あるコレクションについて尋ねた。 第5回も引き続きWATCH NAVI編集長・水藤が、【オリエントスター(ORIENT STAR)】を製造する秋田エプソンを訪問した模様をお届け。
2年越しの念願叶ってWATCH NAVIは一路、秋田へ!
2021年3月にオリエントスターから発売された「スケルトン」に、筆者(本誌編集長・水藤大輔)は初見で度肝を抜かれた。真っ先に目に飛び込んできたのは、もちろんシリコン製ガンギ車だ。シリコンパーツ自体は、2001年にユリス・ナルダンが実用化してから、主にスイスのトップブランドが採用をはじめ、いまや多くの搭載モデルを見ることができる。が、日本で採用したのはオリエントスターが初。世界に比肩する技術を国産ブランドが手にした事実は、日本人として素直に誇らしい気持ちになった。同時に疑問が湧く。「果たして、どのように作られているのか」。 現在、オリエントスターはエプソン傘下の時計ブランドとして展開されている。シリコン製ガンギ車も当然、最先端プリンタ製造の技術を持つエプソンが関係していることだろう。時計とプリンタ。この2つが集う拠点となるのが、今回取材した「秋田エプソン」だった。実は筆者は、約2年にわたり「オリエントスターの製造現場を取材したい」とラブコールを送っていた。見送りになった理由は、関連工場の再編、そしてもちろん新型コロナの影響。今回の取材は、文字通り念願だった。
【関連記事】
- シン・国産時計【オリエントスター(ORIENT STAR)】編 vol.4 ―― F8ムーブメントの製造現場に潜入 日本が誇る4大ウオッチメーカーの重要人物をルポ
- 前回はブライトリングの日本限定クロノグラフが首位!! 時計ファンの投票で選ばれた【2021年版 欲しい時計ベストランキング】30位→11位
- ロレックス デイトナがランクイン!! 時計ファンの投票で選ばれた【2021年版 欲しい時計ベストランキング】10位→8位
- IWCとブライトリングの売れ筋が登場!! 時計ファンの投票で選ばれた【2021年版 欲しい時計ベストランキング】7位→5位
- シン・国産時計【カシオ(CASIO)】編 vol.3 ―― オシアナスの美を高める仕上げ技術 日本が誇る4大ウオッチメーカーの重要人物をルポ