地球最後の2頭になったキタシロサイ、マンモスを復活させる「脱絶滅」技術で救えるか
9月22日は「世界サイの日」、絶滅動物の復活に挑む企業が遺伝子技術で協力、取り組みには異論も
地球上のキタシロサイは、現在、2頭のメスしか残っていない。このほど、絶滅の危機にあるキタシロサイを救おうと奮闘する科学者たちの国際的なコンソーシアム(共同事業体)「バイオレスキュー」が、米国のバイオテクノロジー企業「コロッサル・バイオサイエンシズ」に協力を求めた。コロッサルは、ケナガマンモス、ドードー、フクロオオカミといった絶滅種の復活を試みていることで知られる。 ギャラリー:最後の2頭になったキタシロサイ、「脱絶滅」技術で救えるか 写真7点 バイオレスキューのリーダーで、ドイツ、ライプニッツ動物園・野生動物研究所の野生動物繁殖の専門家であるトーマス・ヒルデブラント氏は、当初はコロッサルとの協力に乗り気ではなかったと打ち明ける。 「マンモスを復活させようとしたり、そうした試みを保護プロジェクトと呼んだりすることは、今でも好きではありません」と氏は言う。それでも、健全なキタシロサイの群れを野生に戻すためには、コロッサルが開発したツールが必要かもしれないと考えるようになったのだ。 「キタシロサイは、アフリカ中央部の複雑な生態系で重要な役割を果たしていました。私たちは、この生態系の要となる種を救いたいのです」とヒルデブラント氏は言う。「キタシロサイを復活させるにはまだ時間がかかりますが、10年後か20年後には最初の野生への再導入を実現したいと思っています」 コロッサルは絶滅動物を復活させる「脱絶滅(de-extinction)」の取り組みに2億2500万ドル(約330億円)を投資している。同社の創業者で最高経営責任者(CEO)のベン・ラム氏は、自分たちがキタシロサイの保護プロジェクトに参加することで、同社の取り組みが絶滅の危機にある現存種の保護にも役立つことを示せると言う。 「保護活動のほとんどは、生息地の保全や密猟の防止に重点を置いています。しかし2頭のメスしか残っていないような状況では、より先進的な技術が必要になります」とラム氏は言い、絶滅した動物を復活させるコロッサルの技術が、現存種を守ろうとする世界中の保護団体や政府に利用されるようになることを期待している。