「農道のポルシェ」「てんとう虫」「軽初のCVT&フルタイム4WD」! 圧倒的な個性を放つスバルの軽自動車5選
「ヴィヴィオ」「REX」「サンバー(旧車?)」スバルの軽自動車が独自かつ魅力的
2008年4月の自社開発からの撤退を発表し、2012年3月のサンバー生産終了をもって歴史に終止符を打ったスバル生産の軽自動車。得意分野を伸ばす選択と集中によるプラス思考の退陣から早8年が経過したが、妥協のないマシンメイクはスバルファンを中心に今なお高く評価され、ユーズドマーケットには多くのクルマが流通。独自性の強いスバル軽自動車のなかでも特に個性豊かだったモデル5車種をピックアップしよう! 【画像】レックスの「六連星オーナメント」は何と7種類あった!(ほか40枚)
1)サンバー 農道のポルシェと称賛されたスバルイチの個性派モデル
1961年に登場し、スバルKカーのなかでもっとも長寿なクルマとなったのがサンバー。駆動方式はスバル360から受け継いだRR(リアエンジン・リア駆動)車。1960年代は数多く存在したが、時代の移り変わりとともにライバルは高効率を追求し、汎用性の高いFF車となったことで、その個性がさらに際立つことに! 空間を広く取れるキャブオーバースタイルをいち早く採用し、十分な荷室スペースを確保。さらにKカーとしては数少ない4輪独立サスによって路面追従を高めることで荷物に伝わるショックを低減するなど、生産効率よりも働くユーザーファーストの考えで作られていた。その後も1980年にはライバルに先駆けて4WDを設定。Kトラ/Kバンとしては唯一の4気筒、スーパーチャージャーエンジンを搭載するなど、使い勝手&走行性能とも抜きんでていた。 ただ、1998年にデビューした6代目以降は最終年の2012年まで14年間フルモデルチェンジされず、基本のメカニズムは1990年登場の5代目から変わらなかったため、性能面やメカニズム面のアドバンテージは年々失われていったが、小回り性など働くクルマのとして必要な基礎能力が優れていたため、ライバルと十分渡り合えた。 また、長崎のハウステンボス用の場内カーとして製作されたノスタルジーなサンバークラッシックが爆発的にヒットし、レトロブームの火付け役となったり、高耐久な専用エンジンを組み込んだ全国の軽貨物運送業の協同組合の赤帽サンバーのような特別なクルマを製造するなど、いち実用車でありながら、自動車雑誌などで話題に上ることもあった稀有なKバンであった。 サンバーは「妥協なきクルマ作り」というスバルの開発思想を商用車というカテゴリーで具現化し、ライバルとは異なる個性も併せ持った特別なモデル。特に6代目サンバーは純血スバルKの魅力を存分に味わえる今だ現役のラストサムライといえるだろう。