「なぜ20年以上も日本の賃金は下落している?」中野剛志が指摘する“本当の理由”
人件費のカットで「企業利潤」を増やしてきた
つまり、中野氏によれば、70年代までは、「賃金主導型成長戦略」によって成長し続けてきた日本経済も、80年代、とりわけ90年代以降に採用された、「構造改革」という名の「利潤主導型成長戦略」によって低迷し続けてきたのだ。 〈「企業利潤」を増やすうえで、一番手っ取り早い方法は、人件費をカットすることである。(略)こうした「利潤主導型成長戦略」の下では、企業は利潤を増やすが、労働者は賃金が下がるので所得を減らす結果となる。しかし、労働者の所得が減るのでは、需要が縮小してしまい、企業の製品は売れなくなるであろう。そこで、企業は、需要を国内(内需)ではなく海外(外需)へと求めるようになる。さらに、人件費をカットして企業利潤を増やすため、安価な労働力が手に入る国へと生産拠点を移していく。いわゆるグローバリゼーションである〉 「利潤主導型成長戦略(=アベノミクス)」から「賃金主導型成長戦略」への大転換の必要性を説く中野剛志氏「 アベノミクス継承では『賃上げ』できない 」の全文は、「文藝春秋」12月号および「文藝春秋digital」に掲載されている。
「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2020年12月号