トヨタ製? MR2フェラーリ爆誕!? 二度見するほどの再現度を誇る1台とは
当時の「クルマ好き」の憧れだったMR2ってどんなクルマ?
日本で初めて市販されたミッドシップエンジン車のトヨタ「MR2」は今でもファンの多い伝説級のモデルです。 そんなMR2をベースにフェラーリ「F430」風に改造したクルマがイタリアで発売されているようです。どんなクルマに仕上がっているのでしょうか。 【画像】これがMR2? フェラーリにしか見えない正体を見る(17枚)
1970年代の日本は「スーパーカーブーム」で、リトラクタブルヘッドライトやミッドシップが採用されている、ランボルギーニやフェラーリがなどのスーパーカーが子どもたちの憧れでした。 トヨタはそこに目をつけ、スーパーカーに憧れた子ども時代を持つ大人に向けて1984年に発売したのが、「Midship Runabout 2seater(MR2)」で、日本で初めてミッドシップにエンジンをレイアウトした後輪駆動のクルマです。 ミッドシップにエンジンをレイアウトすることでノーズを低くすることが可能で、当時どの国産車にもないスタイリングを実現しています。 1984年に日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したとあって、業界では非常に評価されましたが、搭載されているエンジンが1.6リッターもしくは1.5リッターのNAエンジンのため、ほかのスーパーカーと比べて見劣りしてしまうことから、販売は苦戦していました。 その後、改良された後期モデルには、1.6リッターのNAエンジンにスーパーチャージャーが搭載されたことで、販売台数を伸ばしていきます。 また、MRレイアウトのクルマは、車体の重心がクルマの中央に近い部分にあるため、ステアリング操作に対してレスポンス良く車体がついてくるというメリットがあります。 MR2はその特性が強く出ており、サーキットやジムカーナで腕を鳴らしたユーザーもいることでしょう。 一方で、当時は電子制御が発達していないことから、その運動性能ゆえにスピンしやすいというデメリットもありました。 その後1989年に2代目のMR2が発売されます。ボディサイズは初代より拡大され、内外装ともに手が加えられており、初代に比べると曲線的なスタイルになりました。 初代のパワー不足を鑑みて、上級グレードには225馬力を発生させる2リッターDOHCターボのモデルも登場。FR車やFF車に比べると癖が強かったのは初代同様ですが、1991年のマイナーチェンジで足回りを改善、1993年にはターボ車で245馬力に出力が引き上げられるなど、MRスポーツとして磨きをかけていきました。