東大、早稲田に明治、関東学院などで授業時間が「1コマ100分以上」に なぜ長くなったの?
大学の授業は1コマ90分が一般的でしたが、100分以上に延ばす大学が増えています。高校の授業はだいたい50分ですから、大学に入って100分授業となると、いきなり2倍の授業時間に変更になります。SNSなどでは「90分授業でも長いのに」「集中力が持たない」という学生の悲鳴も上がっています。授業時間を延ばす大学側には、どんな意図があるのでしょうか。(写真=Getty Images) 【写真】学年暦のイメージ(図=取材をもとに編集部作成)
100分にすると、何が変わる?
大学の授業時間は、2015年度に東京大学が1コマ105分に延ばしたのを皮切りに、17年度に明治大学と芝浦工業大学が100分に、一橋大学が105分に変更しました。その後も18 年度に法政大学、19年度に上智大学と立教大学がそれぞれ100分に変更し、23年度には早稲田大学も100分に延ばしました。 関東学院大学も19年から検討を始め、21年度から授業時間を100分に変更しました。川出道紀・事務局次長兼教務課長は、90分から100分に変更した理由として、学年暦(1年間の大学のスケジュール)の改善と、授業内容の改善の2つを挙げます。 1年間の大学のスケジュールの改善について、川出次長はこう説明します。 「従来は90分×15週で1つの授業を行っていましたが、授業時間を100分にすると、1週少ない14週で終えることができます。ということは、前期と後期を合わせると授業期間が2週間短縮され、夏休みと春休みが1週間ずつ長くなります。その期間を学生は海外留学や課外活動、インターンシップなどに使うことができます。また資格の取得に必要な学外実習を行う教育学部や看護学部などの学生は、スケジュール調整がしやすくなります。教員にとっても研究期間が増えるというメリットがあります」 2つ目の授業内容の改善については、延びた10分間を使って、授業の最後に振り返りをすることで、学習内容の定着を図れるなどのメリットがあります。成績評価も期末試験だけで決めるのではなく、毎回の授業での小テストやリアクションペーパーなどで学生の理解度や習熟度を確認し、より丁寧な評価を行うことが可能になります。 「毎回の授業をしっかり理解しようという学生のモチベーションを上げることにもつながります」(同) 授業時間の変更は、大学にとっては大きな変化です。川出次長らは、先行して100分授業を行っている大学について調べました。また、近隣の大学ですでに導入していたいくつかの大学にヒアリングしたところ、おおむね「変更時は苦労もあったが、意外に教員も学生も慣れるのは早かった」という回答を得ました。