広がるスポーツ界のロシア除外、為末大さんの考えは? ウクライナ侵攻にどう対応すべきか
ロシアのウクライナ侵攻を巡り、ロシアと支援国ベラルーシをスポーツの国際大会から除外する動きが広がっている。国際パラリンピック委員会(IPC)も北京冬季パラリンピックで一度は個人資格での出場を認めたが、一転して認めない判断を下した。混乱する国際情勢でスポーツはどうあるべきか。陸上男子400メートル障害の世界選手権銅メダリストで五輪に3度出場した為末大さん(43)に話を聞いた。(共同通信=渡辺匡) ―ロシアなどの選手を排除する動きが強まっています。 「スポーツ界として(侵攻に)強く反対すべきだし、制裁もすべきだと思います。それが前提ですが、私は選手の除外には反対です。対話、交流の場を残さず、相手が何を考えているか分からなくなることは最悪の分断の始まりではないでしょうか。過去には外交が分断されても選手同士がつながることでスポーツは世界平和に貢献してきました。例えば米国と中国の関係正常化につながった『ピンポン外交』。スポーツまで分断されていれば、こうしたことは起きなかったと思います」
ピンポン外交は1971年、卓球の世界選手権名古屋大会で米国選手が中国選手団のバスに乗り合わせたことが契機になった。緊張関係にあった両国の雪解けが進み、当時は「小さなピンポン球が大きな地球を動かした」と評された。 ―スポーツが平和に果たせる役割とは何でしょうか。 「最悪の状況を避けるには対話の場所を残すことが大事です。私はそれができるのは文化、科学、そしてスポーツの役割だと考えています。これらには共通言語があり、国の違いを乗り越えやすい。たとえ今が難しくてもパイプを残すことが将来の(関係の)復帰や対話、交渉のしやすさにつながる。何かをつないでおくツールとしてスポーツを使うべきではないかという発想です」 北京パラリンピックではIPCがロシア、ベラルーシの国名などを使わない「中立」の立場で個人資格の出場を認めることを一度は決定。しかし、多くの出場国が両国との対戦拒否やボイコットの意向を示したことを受け、撤回となった。インターネット上でも「除外して当然」の意見が多い。