パ・リーグ6球団 来季の飛躍が期待できる若手は誰?
千葉ロッテマリーンズ
当初は二軍でじっくり育成する方針だった高卒2年目の藤原恭大。ファームでも甲子園春夏連覇を遂げた大阪桐蔭高時代から変わらぬ思い切りのいいスイングを見せて、7本塁打を放ち、14盗塁も記録するなど、順調に成長していた。そんな中で主力外野手が相次ぎ新型コロナウイルスに感染した10月に一軍昇格。すると2本の先頭打者弾を含む3本塁打をマークした。最終盤での昇格で26出場に終わったが、内角や低めのボールも巧みにはじき返すなど、バットコントロールの巧さも披露。CSでもスタメンに名を連ねて第2戦は3安打をマーク。来季はレギュラーとしてシーズンを通しての一軍出場の期待は大きく、どんな成績を残すのか早くも楽しみだ。
福岡ソフトバンクホークス
5年ぶりとなる“親子優勝”を飾ったソフトバンク。2連覇を果たしたウエスタン・リーグでは、個人タイトルをほぼ独占してみせた。最多勝、最優秀防御率、勝率第一位に輝いた大竹耕太郎、首位打者と最高出塁率に輝いた三森大貴に関しては、一軍経験も多いだけに飛躍というよりも巻き返しが求められるが、本塁打王と打点王に輝いたリチャード、盗塁王に輝いた佐藤直樹は来季、一軍デビューとともに、それぞれ持ち前のパワー、足で一軍でどこまで通用するのか、期待がふくらむ。特にリチャードは荒削りながらも、飛ばす力はすでに主力級。数年後には一軍で四番を担うべく、オフ期間での打撃向上に努める。
埼玉西武ライオンズ
今季は8月13日の楽天戦(メットライフ)でプロ初安打をマークすると、9月12日のソフトバンク戦(PayPayドーム)では初本塁打を放った高木渉。一軍で12試合に出場し、打率.175ながら2本塁打を放った。2018年、真颯館高から育成ドラフト1位で入団し同年オフに支配下へ昇格。秋山翔吾(レッズ)と柳田悠岐(ソフトバンク)を参考にしているという打撃は1年目からセンス十分だった。課題は外野守備だ。一軍の試合で打球判断を誤り、先制点を与えてしまうシーンも見られた。外野のレギュラー争いは激しいが、守備をレベルアップさせて、自慢の打撃を武器に、その一角をつかみたいところだ。