「是枝監督とCHANELのタッグ」示した映画界の課題。早稲田大でワークショップ開催、観客達の高い熱量
映画業界の明るい未来への一縷の光を見たような2日間だった。これまで見てきたどの国際映画祭のフォーラムやセミナーよりも、参加者たちの高い熱量とひしひしと迫りくるような緊張感を感じる、稀に見る充実したイベントだった。 【写真】早稲田大学で開催されたワークショップ。役所広司や安藤サクラが指導した 11月27・28日に早稲田大学で開催された『CHANEL AND CINEMA – TOKYO LIGHTS マスタークラス』には、是枝裕和監督や、安藤サクラなど映画に携わる名だたる監督や俳優が参加。若手クリエイターや学生たちの学びの場であると同時に、映画の魅力や、日本映画のポテンシャルを社会に広く発信する広告塔的なイベントでもあった。
イベントの主催は、芸術文化の現代のパトロンであるCHANELと、是枝裕和監督。この第1回の成功は、映画業界に大きな一石を投じた。ここに集まった映画への熱量をどうつなげていくか。それがこれからの課題だ。 ■役所広司や安藤サクラが参加 グローバルハイブランドのCHANELは、ファッションだけでなく、世界のさまざまなジャンルの芸術文化の発展に向けた支援に積極的に取り組んでいる。その一環であり、今回是枝監督と組んだのが、日本映画の伝統を受け継ぐ次世代クリエイターの育成を目的にしたプログラム『CHANEL AND CINEMA – TOKYO LIGHTS マスタークラス』だ。
講師は、日本を代表するクリエイターである是枝裕和監督、西川美和監督のほか、オスカー俳優でありフィルムメーカーとしても世界で活動するティルダ・スウィントン、『カンヌ国際映画祭』での受賞経験がある役所広司や、安藤サクラだ。 会場となった早稲田大学のホールは、若手俳優、監督のほか、映画業界を目指す学生などで満席となった。客席の一部には現在のエンターテインメントシーンの第一線で活躍する俳優たちの姿も見られた。
その初日のトークセッションは、是枝監督と西川美和監督によるティルダ・スウィントンへのインタビューからスタート。彼女の映画人としての活動や、ペドロ・アルモドバル、ジム・ジャームッシュ、デレク・ジャーマン、コーエン兄弟、ポン・ジュノなど世界の巨匠と呼ばれる監督たちとの撮影現場エピソードや、そこからの学びなどが語られた。 ■世界的女優が日本の映画界に思う課題 印象的だったのは、国境を超えて広く世界で活動するティルダの外へ向ける意識や、モチベーションについて是枝監督が聞くと、「意識的ではなく縁」と答えていたことだ。