引退寸前から39歳で本塁打王&打点王を獲得 「野村再生工場の最高傑作」は
プロ27年間で403本塁打
野村克也氏は平成で監督最多の通算1053勝をマークし、球界を代表する名将として知られる。現役時代にドラフト外で南海に入団し、名捕手としてNPB史上2位の657本塁打をマークした生き様が、指導者としての人生に、色濃く反映されていた。くすぶっていた他球団の選手を再生させる能力に長け、その手腕は「野村再生工場」と呼ばれた。南海の監督時代は江本孟紀、山内新一、ヤクルトの監督時代は小早川毅彦、田畑一也、阪神では遠山奬志、プロの監督4球団目となった楽天で鉄平と選手たちの眠っていた素質を引き出した。年齢は関係なく、「頭脳」を使うことで輝きを取り戻す。「野村再生工場の最高傑作」と呼ばれるのが、プロ27年間で通算403本塁打をマークした和製大砲・山崎武司だ。 【プロ野球】12球団人気マスコットランキング、1位はつば九郎?ドアラ? 山崎は名門・愛工大名電高で通算56本塁打と「強打の捕手」として評価を高め、地元球団の中日にドラフト2位で入団。強打を生かして90年から外野手に転向し、96年に同僚の大豊泰昭、松井秀喜(巨人)との熾烈な争いを制し、39本塁打でタイトルを獲得した。その後も主軸として活躍するが、順風満帆だったわけではない。2002年は26試合出場に終わり、オリックスにトレード移籍。だが、当時の首脳陣との人間関係で悩み結果が出せない。04年限りで戦力外通告を受けると、引退も頭をよぎった。
このとき36歳。だが、楽天に移籍することで野球人生が大きく変わる。山崎は週刊ベースボールのインタビューでこう振り返っている。 「田尾(田尾安志)監督にバッティングをすべてバラしてもらい、『根本的に直せ』と言われたこと。そして、ドラゴンズでホームラン王を取れたとか、過去の栄光をすべて捨てられたことですね。プライドを捨てて一からやり直して、これでダメなら最後。田尾監督から言われたのは『しっかりためて、ボールを引きつけて打て』、簡単に言えばそういうことです。で、やっているうちに、自分の頭の中でイメージができ始めたんです。そこからですね。野村(克也)監督からは配球面、打撃についての考え方を教わって、そのおかげで07年にもう一度、本塁打王(過去最高の43本塁打)を取ることができました」