【まだ違法?】米でスカイラインGT-R R34走行 25年ルール解禁前 輸入方法「ショウ or ディスプレイ」とは
2002年製造のR34に遭遇
text:Kumiko Kato(加藤久美子) editor:Taro Ueno(上野太朗) 【写真】今やスーパーカー並みの価格のR34【現行GT-R(R35)と比べる】 (200枚) 先日、アメリカ在住の知人(アメリカ人)が珍しいクルマの写真を送ってきてくれた。 カリフォルニア州アーバインにあるショッピングモールの駐車場で見かけたそうだ。 その知人は大の日本車好き。日本の自動車会社で働いていたこともある。アメリカでは1992年式の「アキュラ・ビガー」(CC2)を所有している。25年ルール解禁前のスカイラインGT-R(R34)に驚いて思わず写真を撮ったという。 JDMや25年ルールって何のこと? という方のために、あらためて説明しておきたい。 「JDM」とは「Japan Domestic Market」、つまり日本独自仕様のことで、狭義では日本市場専売車。右ハンドル車のことを指す。25年ルールでアメリカへの輸入が解禁された日本車のことをいう場合もある。 また、オレンジ色のウィンカー(後部)や速度超過警告音、AT車のリバース警告音なども、アメリカのJDMファンを喜ばせる日本独特の仕様として認識されている。 「25年ルール」とは、アメリカNHTSA(米国運輸省道路交通安全局:national highway traffic safety administration)が運用するクラシックカーのことで、アメリカの保安基準(FMVSS)に適合しない外国車などの輸入緩和策の1つ。 製造年月日から25年を経過していればFMVSSの規制を受けることなく、アメリカへ輸入し一般販売、登録が可能となる。 製造年月日が不明な場合は、車両が最初に販売された日付や登録文書(車検証の初度登録日など)で「明らかに25年経過している」ことを証明する方法もある。
R34は「25年」まであと3年のはず……
スカイラインGT-R(R34)が発表されたのは1999年1月。東京オートサロンの会場でおこなわれた。 すなわち25年ルール適用までは少なくともあと3年はあるはず……。 しかも写真のクルマは2002年1月24日に発売された「2002年型日産スカイラインGT-R MスペックIIニュル」、通称「Mスぺ・ニュル」だと推測される。同じく「Vスペック・ニュル」と同時に2モデル合計1000台限定で発売された。 2モデルとも即日完売となっており、販売当時の価格は「Mスペック・ニュル」が630万円、「VスペックIIニュル」が610万円。近年は海外でのR34人気にともない、業者オークション(USS東京)にて3000万円以上で落札された実績もある。 というわけで、2002年1月発売となれば25年ルール適用となるのは2027年1月から。解禁まであと6年ある。 ではこのクルマはどのような経緯でアメリカに輸入されたのだろうか? 実は、以前にAUTOCAR JAPANで「映画ワイルド・スピードのスカイラインGT-R(BNR34)、なぜ右ハンドルだったのか?」という記事を掲載したことがあるが、こちらの記事では、過去、GT-Rを中心とするR34スカイライン15台前後が新車でアメリカへ「合法的に」輸入された実績があることを報じた。 これら15台は日本人が経営する「モトレックス」という会社が日本から輸入したもので、実際にFMVSSの要件を満たすための衝突試験などもおこなわれ、EPAの排ガステストもパスしていた(最後の数台は違法な方法で輸入され、経営者は逮捕、収監されている)。 この15台のうちの1台だろうか?