全盲の人って、こうやってパソコン使うの!?「知ってほしい」ある女性が動画に込めた思い
目が見えない人が、どうやってパソコンを使って仕事の資料を読んだり、メールや議事録を書いたりするか、知っていますか?視覚障害がある人がどのように仕事をするのか。一人の全盲の女性が、YouTube動画で伝えています。そこには「視覚障害があっても、対等に働けると知ってほしい」との思いが込められていました。【BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子】 【動画】全盲の人って、こうやってパソコン使うの!? ある女性が動画に込めた思い
動画を発信しているのは、1歳3カ月の時から全盲の石田由香理さん(31)です。 「目が見えない人はどうやってパソコンを使って、読んだり書いたりする?」「デスクワークは任せられる?」「外勤は?」ーー。 企業などは視覚障害者を雇う際、そのような疑問を抱くかもしれません。 動画では、それらの理解の助けになるよう、石田さん自身がそれぞれ実践しながら説明しています。
書いた文章、漢字変換まで全てが音声で読み上げられる!?
動画の第1弾、第2弾として、12月には「デスクワーク編」と「外出・外勤編」がYouTube上にアップされました。 デスクワーク編では、文章を書いたり、ネットで検索したりする様子が紹介されました。 石田さんが使っているのはごく普通のパソコンです。ただ、画面に書いてある文字や入力した文章が見えなくても、問題ないようです。 それには、ある理由がありました。画面に表示された文字を音声で読み上げるソフトウエアが、パソコンに入っているのです。 このソフトが、文字入力の際に漢字変換でどのような漢字が表示されているかも音声で読み上げ、検索時にもウェブサイトの内容を説明してくれます。 また、音声・点字携帯情報端末「ブレイルセンス」を使って、議事録やメモも取れます。石田さんはその様子も動画で紹介しています。
テクノロジーが、目が見えなくてもパソコンをスムーズに使い、仕事をこなすサポートをしているのがわかります。 動画は、友人の助けなどを得て撮影されました。 外出・外勤編では、1人で公共交通機関を使って通勤したり、訪問先を訪れ、名刺交換したりする様子がありました。