南米 新型コロナ疑いの黒人トランス女性を放置し死なせたとして救急隊員の対応に批判が集まる
何がアレハンドラ・モノクコを死に追いやったのか。答えは、永遠に明らかにされないのかもしれない。 モノクコはコロンビア北部の小さな町マガンゲで1981年に生まれた。 モノクコという姓は通称で、本名はアレハンドラ・オルテガという。 このころコロンビアでは麻薬密売組織とゲリラ勢力との闘争が激化していた。 一方この年、それまで犯罪とされていた同性愛が合法化されている。 モノクコは2014年に研究者からのインタビューに応じた際、「長年、性的アイデンティティを理由にした暴力やハラスメントにあってきた」と述べている。
モノクコが亡くなったのは5月29日だった。 その夜、モノクコのルームメイトであるレイディ・タチアナ・ダザ・アラルコンがトイレに起きると、あえぐような声が聞こえてきた。 少し前にもその声は聞こえていたが、ルームメイトの誰かがパートナーと楽しんでいるのだろうと思い、気に留めずにいた。 だが数時間が経ってまた聞こえてきたので様子を見に行ったところ、モノクコが苦しそうにしていたため救急車を呼んだ。 「様子がいつもと違えばわかります。モノクコとは知り合って7年間、苦楽を共にしてきました」 「彼女はしょっちゅうどこかしら具合がよくなくて、風邪を引いたり咳が出たり、一時的な体調不良がよくあったんです」 「でもあんな様子は見たことがなかった。なので『えっ、大変、救急車呼ぶね』と言ったんです」 ダザが救急センターに電話をかけてモノクコの症状を説明すると、新型コロナウイルスに感染したのかもしれない、と言われた。 救急車が到着したのは45分後だった。 救急隊員がようやく家へ入ると、ふっと空気が変わった、とダザは言う。 ゲイやトランスジェンダーばかりが一緒に暮らしている家だとわかると、隊員たちの緊迫した空気が消えたようだった。 「救急車がきて、『マリカ』が集まっている家だとわかったとたん、緊迫感が緩んだみたいでした」とダザは振り返る。 マリカはもともとスペイン語で同性愛者の男性を指す侮蔑語だが、最近は場合によってあえて使われることもある。 救急隊員はさらに20分かけて防護服を身につけ、ようやくモノクコの容体を調べ始めた。呼吸や脈をみたあと、隊員の一人は新型コロナではないと思う、と告げた。 隊員はそこで採血を始めた。ダザはモノクコがHIV陽性であることを電話で告げていたが、隊員がモノクコの病歴をたずねたため、改めてその事実を伝えた。 そこで事態が一変した、とダザは言う。採血をしようとしていた隊員が不安な顔を見せたのだ。 「怖くなった様子でこう言ったんです。『これは薬物の過剰摂取による症状かもしれない。水も食べものも、一切何も与えないでください。呼吸停止しているようなので、のどに詰まらせて死に至る可能性があります』」 「私は『待ってください』と呼びかけて、とにかく病院へ連れて行ってほしい、連れて行ってほしいと繰り返しました」 「すると隊員は『いや、心配しなくていい、新型コロナの症状じゃないし、薬物の過剰摂取の疑いがあるから。そっとしておけばいい、大丈夫、深刻な事態にはならないから』と言ったんですよ。その結果がこれです!」 救急隊員らはその場を去ったあと、近くの道端でたばこを吸い、飲酒していたとダザは言う。 「あの子が部屋で死にそうになっているのに――息ができなくて苦しんでましたから――救急隊員が外でたばこを吸って赤ワインを飲んでいたんです。あり得ないですよ」