ドコモが“料金プラン+AIのセット割”を提供する狙い なぜahamoやeximoが割引対象でirumoは対象外なのか
NTTドコモは、12月1日に生成AIサービスと特定の料金プランを組み合わせた際に、前者の料金を約1年間丸ごと割り引く「Stella AIセット割」を導入する。Stella AIとは、スタートアップ企業SUPERNOVAが開発した生成AIのフロントエンドといえるサービスで、OpenAIやGoogleなどの開発した各種AIモデルを単一料金で利用できる。より適切な回答を得やすくするため、さまざまなジャンルのテンプレートを用意しているのが特徴だ。 【画像】irumoがセット割の対象ではない理由 ドコモのStella AIセット割は、特定の料金プランを契約している場合、その利用料が11カ月間、最大で2728円割り引かれるというもの。初月無料キャンペーンと合わせると、1年間、Stella AIが無料になる建てつけだ。では、ドコモはなぜこのような割引を提供するに至ったのか。Stella AIやそれを開発するSUPERNOVAとはどのような企業なのか。ここでは、そのサービス内容やドコモの事業戦略を解説する。
AIモデル横断でテンプレを選ぶだけでOK、簡単に使えるStella AI
Stella AIや、それを開発するSUPERNOVAの名前を聞いたことがある人は、少ないだろう。それもそのはず、同社は1月に設立されたばかりのスタートアップだからだ。サービスのStella AIも、まだ一般向けにはリリースされておらず、ドコモの割引と同時に提供が開始される。しかも同社は当初、生成AIで描いた企業用などの学習マンガをサービスとして提供することを目指していた。Stella AIは、そこから大きく事業内容を転換し、誕生したサービスだ。 特徴は、複数のAIモデルをまたがって利用できるところにある。採用されているのは、OpenAIの「GPT-4o」やGoogleの「Gemini 1.5 Pro」、Anthropicの「Claude 3.5 Sonnet」など、生成AIに関心がある人であれば、誰もが耳にしたことのある“有名どころ”が一通りそろっている。通常、これらを開発元と直接契約すると個別に料金がかかるが、Stella AIは均一価格で全てのAIモデルを利用できるお得さを売りにする。 サービスの建てつけとしては、「AI検索」をうたい、ソフトバンクと提携したPerplexityに近いといえそうだ。実際、各AIモデルを個別に契約していくよりも、Stella AIを介した方が出費を大きく抑えることが可能になる。一方で、料金プランは「ライト」「スタンダード」「プレミアム」に分かれており、それぞれに回数制限が設けられているのはPerplexityとの違いといえる。 料金はライトが1078円(税込み、以下同)、スタンダードが1628円、プレミアムが2728円。利用回数の制限はそれぞれ月250回、月1000回、月3000回までとなる。毎月、どの程度生成AIサービスを利用するかの頻度に応じて、ユーザーがプランを選択できる形になっているというわけだ。 ただし、AIモデルごとに利用回数が決まっており、例えばOpenAIのGPT-4oやGoogleのGemini 1.5 Proは1回の生成で1回とカウントされるが、画像生成の「Imagen3」や「Dalle・E3」はテキスト3回分を消費する形になる。画像だけをひたすら描いていった場合、ライトなら83回、スタンダードなら333回、プレミアムなら1000回といった形で利用可能な回数は少なくなる。 もう1つの特徴は、生成AIに何らかのアウトプットを出力させる際の文章を作成しやすいよう、「テンプレ」を用意しているところにある。生成AIで適切な回答を導き出すための条件付けなどのテクニックを「プロンプトエンジニアリング」と呼ぶが、SUPERNOVAは「自由な入力は(一般のユーザーにとって)負荷が高い」(代表取締役社長 木本東賢氏)ことに着目。「考えることから、“やりたいことを選ぶ”に変えることで、利用のハードルを下げていきたい」(同)とした。 実際、Stella AIでは「事業戦略」「マーケティング」「AI・データサイエンス」「食事・料理」などのジャンルを選ぶと、それぞれの内容に合わせたパラメーターを入力する画面が現れる。例えば、子どもの学習方法についてアドバイスを求めたいときには、「子供の年齢」や「好きな教科」「学習時間」といったパラメーター入力画面が現れる。ここにそれぞれの回答を入力することで、適切なアウトプットを得やすくなるため、生成AIの初心者でも使いやすそうだ。