試合中に卓球選手が発する「チョレイ」や「サー」などの“掛け声”の意味とその効果
卓球ライター若槻軸足がお届けする「頭で勝つ!卓球戦術」 今回は試合中の声についての話だ。先日行われた全日本卓球選手権では、新型コロナウイルス感染症対策として、初の無観客での開催となった。握手などの接触をしないことはもちろん、台についた汗を手で拭うこともできないなど、選手達も普段と違う環境でやりにくい面が多々あっただろう。そんな中、ひとつ話題になったのが、「声」についてだ。 【写真】気持ちのこもったガッツポーズを見せる張本智和 今大会は飛沫防止などの観点で、プレー中に大きな声を出すことを控えるということがガイドラインにて示された。普段から声を出すスタイルの張本智和選手などは、審判に注意をされた以後は自粛し、今ひとつ調子が乗り切らなかったとインタビューで語っていた。今回はそんな試合の中でも重要な役割を担う「声」について考えてみる。 卓球の試合の中で声を出すタイミングというのは、大きく分けて3つあると考える。それぞれ見ていこう。
1.プレーに入る前に発する声
サーブが出される前に、サーバーあるいはレシーバーが声を出す瞬間が見られる。この声については、次のプレーへの気合の表れにほかならない。「ようし、次の一本をなんとか得点するぞ」といった意気込みが「サッ」といった短い声となって出てくるのだ。 このタイミングで声を発するトップ選手はやや少数であるが、張本選手などはここでも声を発することが多かった。2017年世界選手権では、スロバキアのピシュティ選手にその声を「気が散る」などと指摘をされて、メンタル面での揺さぶりをかけられるというシーンもあった。 普段からこの場面で声を出している選手にとっては、それが一種のルーティンとなっていることもあり、それを阻害されるとなると当然プレーにも影響が出るため、相当やりづらかったことだろう。
2.打球時に発する声
プレー中、ボールを打球する瞬間に声を出す選手もいる。意識的に出す場合もあれば、無意識的に出てしまうこともあるだろう。テニスのサーブの際、あるいはハンマー投げの投てきの際に出るものと同じ類のものだ。 これは大きな声を出すことにより、瞬発的に大きなパワーが出るというもので、筑波大学の研究チームが発表をしている。そのメカニズムは、投てきなどのパワー系の種目では特に、大きな声を出すことで脳から筋肉への命令のリミッターを一時的に開放し、極限まで力を出すことができる、といったことだそうだ。 卓球においてももちろん瞬発的に力を出す機会はたくさんあり、態勢が崩れた状態からなんとか喰らいついて返したいときや、ロビング打ちのときなどは特に顕著である。水谷隼選手やドミトリ・オフチャロフ選手(ドイツ)など、トッププロでも打球と同時に声を出す選手は結構いるものだ。