新型レクサスISの魅力、発進からコーナリングまでの切れ目のないスムーズな走り
2013年にフルモデルチェンジを行ったレクサスのスポーツセダンである「IS」が2度目のマイナーチェンジを行いました。2019年4月に完成した自慢のテストコースで鍛えられたそのハンドリングはフルモデルチェンジ級と言えるものです。 【写真21枚】新しくなったレクサスIS“Fスポーツ”を全角度から見る
気合いの入り方が違う
これまでも年次改良や2016年にサスペンションなどを含めたマイナーチェンジを行ってきたISですが、本来であれば新型導入から7年以上経過していますので、フルモデルチェンジのタイミングなのかもしれません。ただ、日本に限って言えばIS自体の販売台数は決して多くはありません。もちろん、国産セダン市場がシュリンクしている中、同門のクラウンですら昔のように売れない現実もあります。 ただライバルとして取り上げられることの多い、メルセデス・ベンツCクラスやBMW3シリーズ、アウディA4などの欧州勢の販売は堅調と言えます。 その中で現在あるリソースを活用しつつ、新しい走りの世界をどう表現するか、前述したようにレクサス(トヨタ)は愛知県豊田市下山地区に車両開発用のテストコースを開設しました。世界の自動車メーカーの聖地とも呼ばれるドイツのニュルブルクリンクサーキットからインスピレーションを得た全長約5.3km、高低差約75mというコースを使い、フルモデルチェンジを行わなくても徹底的にハンドリング性能を磨き込むことで、ライバルに勝つだけで無く、新しいレクサスの走りを表現できると確信したわけです。
サイズを拡大、デザインも大胆に
とはいえ、見た目も重要な要素であることは間違いありません。新型ISのデザインコンセプトは“Agile(俊敏)& Provocative(挑発的)”。従来以上に走りを予感させるデザインにするためにボディサイズを拡大しました。 従来までのISもスポーティなデザインの中に“品の良さ”を感じさせるものでしたが、新型はより“攻め”のデザインであることがわかります。詳細は写真を見てもらえばわかるはずですが、マイナーチェンジ前のクルマと並べると驚くほど変化、流行の4ドアクーペ的にも見えます。 フロント&リアの造形変更はもちろんですが、やはり30mm拡大した全幅、特にリア側のフェンダーの造形は踏ん張り感というより、アスリートの強靭な筋肉美すら感じさせます。 このフェンダーを作るためにレクサスではボディパネルを製造する工程で「突き上げ工法」というその名の通り、内側からパネルを突き上げることで立体的な造形を実現したとのことです。実際写真以上にその造形は大胆かつ流麗で、30mmという数字以上にワイドな印象を受けました。