平成後期、なぜ女子高生たちは他校の「スクールバッグ」をあえて持ち歩いたのか
青春時代をともに過ごす相棒的存在
高校生活という青春時代をともにするだけあって、卒業する頃にはくたびれた状態になる「スクールバッグ」も、時代とともにさまざまな流行の変化がありました。 【貴重画像】90~00年代、スクールバッグ特集の雑誌誌面 現代ではスクールバッグ以外にリュック派もいたりと多様化やカジュアル化が進んでいますが、まだまだ“スクバ”の流行は存在するみたいです。 指定がある学校ならしぶしぶ使うしかないスクールバッグですが、流行アイテムのひとつとして見たときのスクバに対するあこがれは、いつの時代も計り知れないものがあります。 規定のスクールバッグの金額よりはるかに高くても欲してしまうのはなぜなのでしょう。 今回はスクールバッグについて、90年代前半のブランドブームから同年代後半の有名校バッグブーム、そしてゼロ年代まで、現代の流行とともに振り返ってみたいと思います。
「女子高生ブーム」はいつから?
平成の女子高生といえばルーズソックをアイコンにした90年代後半の印象が強いですが、歴史を振り返ると「女子高生ブーム」が生まれたのは1993(平成5)年あたりから。 この頃から「コギャル」という呼称はすでに存在していました。 必須アイテムであるスクールバッグも、たかがバッグと言えないほど流行スタイルが様変わりしていくのがわかります。
スクバ、90年代前半はブランド志向
「女子高生ブーム」初期ともいえる90年代前半は、バブル期の時代の流れもあり「エスプリ」の大きいトートバッグや「GUESS」の大きいトートバッグが人気。カジュアル派なら「L.L.Bean」のリュックなど、いずれにしてもややブランド志向なのが時代を感じます。 またショップバッグを持つ平成の女子高生の定番のスタイルも、この頃から「ムラサキ・スポーツ」や「バハマパーティ」「ラブラドール・リトリーバー」などの人気ブランドを筆頭に定着していきました。 90年代中期から後半にかけては雑誌やストリートが熱を帯び始め、女子高生たちもより「女子高生」であることの価値を意識し始めた時代だったと筆者は感じます。 スクールバッグはこのあたりから、有名校のものを持つのが流行したり、ポスカでタギングや落書きを書いたりといった特徴がみられます。 女子高生にとってのスクールバッグそれ自体が、自身の「価値や個性」を定めるアイコン的なポジションにまで登り詰めたのです。