冴えない50歳おじさんの年収を200万円上げた「地味な資格」とは
新型コロナウイルスの流行によって、勤めている会社の業績が落ち込んでしまい、「このままいまの会社で働き続けようと考えていた未来に、暗雲が立ち込めている」という中年ビジネスパーソンも多いかもしれない。とはいえ、転職しようにもアピールできるスキルや誇れるキャリアがともなわず、身動きがとれない人も多いのでは。 この記事の写真を見る 「そんな悩める中年ビジネスパーソンでも人生を挽回できる方法は、『地味な資格』を取ることです」と語るのは、『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』の著者であり、自身も窓際族同然だったサラリーマンから50歳で社会保険労務士の資格を取得し、年収を200万円アップさせたという佐藤敦規氏。 中年ビジネスパーソンの人生挽回戦略として、「地味な資格」を解説してもらった。
苦境に立たされる「現代のおじさん」
現代の中年ビジネスパーソンには、いくつかの「壁」が立ちはだかっています。 まず「退職金の減少」。厚生労働省の「就労条件総合調査」によると、大卒社会人の退職金は1997年の2871万円をピークに右肩下がりとなっています。2018年では1788万円と、この20年間で1000万円以上もダウンしました。私は社会保険労務士として企業の賃金制度の相談に乗ることも多いのですが、1788万円という金額は、一部上場の大企業が底上げしている印象もあり、大半の中小企業ではこの金額に達していないと思われます。 次に「AI導入による人員削減」です。マニュアルに従うだけの働き方をしている人は、機械やロボットに仕事を奪われやすく、銀行の融資担当者などの高度専門職と呼ばれる人ですら、影響を受けるおそれがあります。実際に、大手企業を中心にAI技術の導入による人員削減は進んでいて、みずほフィナンシャルグループは「2026年末までに全従業員の3割にあたる1万9000人を削減する」と発表しました。 最後に「黒字リストラ」です。新型コロナウイルスの感染流行によって企業の業績は悪化し、人件費の高い「おじさん社員」への逆風はさらに強まっています。しかし、それ以前から、業績が好調にもかかわらず中高年の社員に希望退職や早期退職を促す企業が増えていました。東京商工リサーチによると、2020年の上半期には上場企業41社が早期・希望退職を実施し、その半数が黒字企業であったようです。「給与も高く、時代の変化についていけない中高年社員を減らし、プログラミングや語学に堪能な優秀な若手社員の採用にコストを割きたい」と考える経営者は多いのです。