YouTubeスタッフが語る芸人・宮迫博之の心情「宮迫さんが輝くのは『テレビに戻る=蛍原さんの横に戻る』こと」
芸人・宮迫博之のYouTubeチャンネル「宮迫ですッ!」が開設されるや、その隣に座り、掛け合いする見知らぬ男性に「売名」などの批判が殺到した。現在、宮迫のYouTubeチャンネルでカメラマン兼アシスタントを務める、俳優・つつみひろきさんだ。しかし、地道に動画を投稿して様々なYouTuberとコラボを重ねるうちに、当初は批判も多かったYouTubeチャンネルへの風向きが徐々に変化。つつみさんに対するコメントにも好意的なものが増えてきている。YouTuberとして活動する宮迫を支えてきた彼が、今何を思うのか。これまでの経緯を含めてじっくり話を聞いた。 【動画】”借金ドッキリ”をかけたつつみに宮迫が衝撃発言「全部俺に回せ。俺に返せ」 ■「何でもできる“器用さ”に甘えてしまった」YouTube開設当初の後悔 ――つつみさんと宮迫博之さんとのご縁は、舞台からの共演なのですよね。 【つつみひろき(以下 つつみ)】一昨年秋に舞台で初めて共演し、その年末に舞台のメンバー何人かで一緒に韓国旅行に行ったんです。そこで僕はすごく緊張して、気を遣ってしゃべんなきゃいけないと思い、宮迫さんにタクシーの車内でたくさん質問したんですが、それが非常にウザかったらしく(笑)。そこから昨年の騒動があり、YouTubeを始めるときに、カメラマンをやらないかと声をかけていただきました。「YouTubeは親近感を持ってもらうことが大事で、プロの芸人より、素人感があったほうが良い」「YouTubeではカメラマンと掛け合いをすることが多い」ということから、「そういえば、あいつ、すごい質問してきよんな」と思い出してくれたようです(笑)。あまりの大役に、最初は「ちょっと考えさせてください」とも申し上げたんですが、改めて冷静に考えてみて、「宮迫さんのそばでお仕事できるというのは、役者業をいったん休むにしても、演者としてこんなにプラスなことはない」と思ったんですよ。 ――つつみさんご自身、最近では江頭2:50さんとのコラボ動画でバンジージャンプにチャレンジするなど、カメラマン兼アシスタントの枠を超えて活躍されていますね。 【つつみ】江頭2:50さんのYouTubeチャンネル「エガちゃんねる」にアップされた動画には、8000いいねくらいついていて、今もまだコメントが増えています。ビックリしました。「ポンコツだからとべないと思ったけど、感謝の言葉を言いながらとんだのは男気を見た」「好感度爆上がりした」といったコメントがあったのも、めちゃくちゃ嬉しかったですね。僕はもともと演者ではあるので、パフォーマンスする機会を与えていただいたこと、まして江頭さんは僕ら世代のスーパースターなので、一緒に絡めてオイシイ役をいただけるのは本当に嬉しかったです。たった一つの動画、たった一つのアクションで、ここまで流れが変わったり評価をいただいたりするとは、その影響力の大きさに驚きました。 ――YouTuberでは、スタッフさんとの絡みが注目され、スタッフさん自身の人気が上がることもありますね。ご自身に注がれる期待や注目度、役割をどう感じていますか。 【つつみ】僕は僕自身が宮迫さんを面白くするためのツールだと思っています。でも、今もまだ「面白くない」とか、「このスタッフ出しゃばりすぎじゃない?」とかシビアなご意見もいただくんですが、僕なりにその役割をどうしたらまっとうできるかをいつも考えています。宮迫さんはテレビ番組ではドSキャラとして見られることも多かったと思うんですが、YouTubeではもっと親しみやすさを感じてもらいたい。僕らでイジッたり、撮影後もダラダラトークしたり、ワチャワチャしたファミリー感がある中で、宮迫さんの素の部分をいかに引き出せるかが求められていることだと思っています。 ――宮迫さんにはドSイメージに加えて、何事も器用に出来て立ち回りがうまいイメージを持っている人も多いと思います。そこがYouTube開設当初にはやや裏目に出たところもあったのでは。 【つつみ】それはあると思います。最初は宮迫さんも僕たちも、「他のYouTuberがやっているようなチャレンジ企画を芸人がやればもっと面白くなるよね」という感覚でした。それで、実際やってみたら、かなりのクオリティを保った形で“できてしまう”んですよ。僕たちがそこに甘えてしまった。室内で「〇〇をやってみた」系の企画を最初に撮りだめしたんですが、いざ公開してみると、それが意外とハマらなくて。「ヤバいねえ。きっと視聴者が求めているのは、こういうことじゃないんだね」と(苦笑)。そこからYouTuberがやっていることを宮迫博之がやったら面白いという考えはやめようと話し合い、改めて「宮迫さんの強みってなんだ?」というところから、歌やコント、食レポなど、どんどん細分化してコンテンツにしていこうという流れになったんです。