【アキュラにも影響!?】アメリカンEV キャデラック・リリック 量産は2022年頃 ハマーとの違いは?
リリック、次世代キャデラック幕開け
text:Kenji Momota(桃田健史) エレクトリック・ラグジュアリー。「リリック」が掲げる、次世代キャデラックの戦略名称だ。 【写真】そもそもキャデラックSUV アメリカで何種類ある?【全車紹介】 (167枚) 果たして、その思いはユーザーに届くのだろうか? また、この戦略はGMブランド全体、さらにはEV技術で連携するホンダに対してどのような影響を及ぼすのだろうか? ゼネラルモーターズ(GM)は米時間の2020年8月6日、キャデラック初となるEV(電気自動車)「リリック」をオンラインで世界初公開した。 スタイリングのカテゴリーとしては、いわゆるクロスオーバーSUVのイメージ。サイドビューでわかるように、ウエストラインが高く上屋(うわや)が小さい。 全体的な雰囲気としては、未来感や都会派といったキーワードが連想される。 GM幹部は「アメリカにおけるラグジュアリー感性を根底から覆す」といったニュアンスを使い、リリックは自動車の領域を超えて、人間にとってのラグジュアリーという概念に対する新たなる提案だと主張する。 デザイナーは「新しい顔」という表現を使う。たんにフロントマスクのデザインについてではなく、フォルム全体がキャデラックの、GMの、アメリカの、そして自動車を超えた世界中のラグジュアリーブランドおいて、リリックが新しい時代の幕開けであると強調する。 インテリアについてはどうか?
キャデラックらしさ継承しつつ次世代化
ドアパネル、フロントシート、センターコンソール、そしてリアシート周りを見ると、これまでGMが提案してきた様々なコンセプトモデルで試みたデザインが、ほぼ量産の形となっているのがわかる。 インテリアという、人とクルマが直接触れる空間において、キャデラックならではの世界感を描いてみせた。 ドライバー目線では、眼前には33インチの大型曲面ディスプレイが広がる。新型エスカレードでも曲面ディスプレイを採用しており、キャデラックでは今後、サイズの違いはあってもこうした手法が主流になりそうだ。 リリックの特長としては、ディスプレイでの表示色や、視線の誘導方法についても開発者のこだわりがある。いわゆるHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)における視覚の影響を科学的に分析した成果だ。 むろん、自動運転技術を使った高度な運転支援システム「スーパークルーズ」のさらなる進化とも同調する。 こうしたエクステリアとインテリアという静態では、ラグジュアリーな造形物として、キャデラックユーザーに対するアピールは大きい。 その上で、動態であるEVとしてのドライビングパフォーマンスはいかがなものか?