巨人がDeNAから梶谷、井納獲得…FA移籍、同チームから一挙に2人取りは過去何例?
2020年12月14日、巨人はDeNAからFA宣言していた梶谷隆幸と井納翔一を獲得。同じリーグのライバルから一挙に2人も獲得したことで、大きな注目を集めた。では、今回の巨人のように、FA選手を「同じ球団から一挙に2人を獲得した例」は、過去何度あるのだろうか? 巨人とは対照的にFA補強に消極的なチームは?
FAスタート2年目のオフに
FA制度がスタートした1993年から2019年まで、「同じチームから一挙に2人を獲得したケース」はわずかに1例のみだ。 まれに見る珍事が起こったのは1994年。この年は、巨人の原辰徳や川相昌弘、広島の川口和久、ヤクルトの広沢克己など、セパ合わせて14人がFA宣言した。とりわけその人数が多かったのが西武で、伊東勤や辻発彦など、主力を含む6人もの選手がFA宣言。このうち4人はチームに残留したが、先発の柱だった工藤公康、長くチームリーダーを務めた石毛宏典の2人がそろってダイエーに移籍した。 当時、工藤はチームに残るつもりだったという。しかし、西武フロントは工藤に対して不誠実な対応を繰り返し、これに怒りを覚えた工藤はチームとの決別を選んだのだ。 実は、西武フロントは工藤が裏でダイエーと密約を交わしているのではと疑っていた。西武黄金期を作った一人である根本陸夫がダイエーの球団専務を務めており、工藤は根本と師弟とも呼べる関係だったからだ。実際は密約などなかったそうだが、西武フロントの疑念が災いして工藤はダイエーへ移籍することとなった。 石毛の場合は「現役へのこだわり」が移籍の要因となった。黄金期を率いた森祇晶監督が1994年限りで辞任。その後任として有力視されたのは石毛だった。チームも実際に後任監督になるよう打診したが、1994年シーズンの石毛は38歳だったものの、111試合に出場して打率.266と十分に現役でプレーできる体力があった。そのため、石毛は現役続行にこだわり、恩師である根本陸夫のいるダイエーへFA移籍した。