イベント制限緩和、Go Toの東京追加... 日常に戻すための「社会実験」が始まる
新型コロナウイルスの再びの流行が徐々に落ち着く気配を見せる中、政府はイベントの制限緩和やGo To事業への東京追加の方針を打ち出しました。しかし、まだ東京などは200人台の新規感染者が続いており、緩み過ぎての感染爆発は防ぎたいところです。徐々に日常生活に戻す時期、私たちは何に気をつけたらいいのか。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】 公衆衛生や感染症を専門とする国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授の和田耕治さんにお話を伺いました。 ※インタビューは9月11日にZoomで行い、この時点の情報に基づいている。
事業者は準備を リスクが高いのはイベントの前後
ーー政府は新規感染者数が減少傾向にあるのを踏まえ、イベントの制限緩和とGo Toトラベルへの東京追加の方針を示しています。感染対策をしながら、日常に徐々に戻していくフェーズだとも思いますが、再びの感染拡大も怖い。何に気をつけるべきですか? イベントについて政府はこれまで会場の定員の50%まで、上限5000人に制限してきました。 こうした状況において、ただ解除されるのを待つのではなく、解除に向けて様々な実験をしてエビデンスを積み上げてきた事業者や関連団体も増えているようです。 どうやったらイベントを感染拡大の場にならないようにできるのかをしっかりと考えて備えをしてほしい。また、事業者間で連携するなどして良好事例を共有してほしい。 ITを使って、感染拡大があった場合の対応を効率化するとか、実際の感染対策はこうしたらいいとか、人の流れをこうしようとか知恵を出し合う。そして、参加するお客さんも協力して準備してほしい。 私もいろいろと相談をされますが、当事者であるお客さんなどを交えてお話をされてはどうかと提案することも多いです。最後は当事者そして、大きなイベントであれば地域との対話も必要になるでしょう。 ーーエビデンスを積み上げたところというのは、例えば楽器でどれだけ飛沫が飛ぶか実験を繰り返したクラシック音楽界などでしょうか? クラシックでは、会話の機会が限定的なら、静かに聞いている中で、座席で感染が拡大する状況ではなさそうです。ただ、咳をしている人がいる場合などへの対応は必要になるでしょう。 野球でも球場の換気による風の流れの影響などを確認しています。今は5000人までとなっていますが、東京ドームは定員が5万5000人のようですから、今まで5000人だったのが、2万7000人以上と急に増えます。 10月から解除されるとしても、それまで5000人から定員を増やすことによる感染リスクの拡大を考え、様々な対策を準備しておかなければいけません。 今回、パフォーマーからお客さん、お客さんからお客さんの感染の可能性については考慮されて、制限解除になっています。 しかし、パフォーマー同士の感染対策は引き続き難しい点が多そうです。写真にあるような合唱はお互いの感染リスクをコントロールするのは難しそうです。 これまでガイドラインの作成にも携わり、実際の現場にも伺いました。その経験から、参加者も声を出すようなイベントを除いては、感染が広がるのはイベントが行われている最中というよりは、そのイベントの前後のようです。 イベント前後にファンが集まったり、終わった後で飲みにいったりする時などの感染リスクの方が高いことが多い。こうしたイベント前後も含めた感染対策を考えておかなければいけません。 徐々に再開が求められる状況では、こうしたイベント前後も含めた感染対策を考えておかなければいけません。 野球を例にとっても、感染者がまだ多い東京や横浜の球場で大規模なイベントを開催するとなると、地元の人たちの中には歓迎しない人もいるかもしれません。 その人たちにも、どういう感染対策をしてリスクを減らしているのか、きちんと説明する必要があります。