「どうもアイアンが打てないな~」とゴルフ女子が工房に相談に言ったら…‥まさかの超オーバースペックだった!? 一部始終をレポート
気に入っているアイアンでも、使っているうちにある日突然上手く打てなくなることがある。そんな症状が出たゴルフ女子S子がマイアイアンを工房に持ち込んでみると……なんとそもそもスペックがまったく合っていなかった!? 衝撃の一部始終をレポート。
こんにちは、ゴルフ記者・S子です。 いきなりですが、みなさんはクラブのフィッティングをされたことありますか? 通常、フィッティングっていうとクラブを買うときに受けるというイメージがありますが、最近では使っているクラブが自分に合っているかどうかを診断する意味でも、定期的にフィッティングを受けるべき、という意見もあるみたい。 そこで、最近どうも調子が悪いアイアンが自分に合っているのか、改めて工房で診断してもらうことにしましした! ちなみにS子が今使用しているアイアンは某中古ショップで購入したもので、ヘッドはミズノのJPX DCフォージド、シャフトはMCI50(R)にリシャフトされていたもので、6番からPWの5本をバッグに入れています。買うときにフィッティングを受けたわけではないのでバッチリ自分に合ってるかどうかはわかりませんが、気に入ってかれこれ1年ほど使用しています。 今回S子のフィッティングをしてくれたのは千葉県の練習場「リトルグリーンヴァレー船橋」内にある工房「ユニバーサルゴルフ船橋」のクラブフィッター・菅野崇(かんの・たかし)さん。菅野さん、よろしくお願いします! 「まずアイアンの流れを見ていきましょう。まずは、簡単な見分け法のひとつとしてグリップエンドを合わせてピッチングから6番アイアンまで並べたとき、シャフトのロゴが同じ位置にくるかどうかをチェックします。これがキチンと並んでいるのが理想ですが、見てわかるようにS子さんのアイアンはロゴの位置が均一に並んでいません。使いづらいなと感じる番手がありませんか?」 むむ、たしかにあります! とくに8番アイアンは振りづらいなと思うことがあったけど、腕の問題かと思っていました(もちろん腕の問題もあると思うけど)! さらに「クラブ間の重量差もバラバラです」と菅野さん。 「ピッチングから重量を測ってみると、PW392グラム、9番386グラム、8番377グラム、7番370グラム、6番が364グラムで、クラブ間の重量差は6グラム、9グラム、7グラム、6グラムと、9番アイアンと8番アイアンのクラブ間の重量差だけが大きいですよね。クラブ間の適正重量差はゴルファーによって違いますが、一番大事なのはクラブ間の重量差が均一であること。だけどS子さんのアイアンの場合そうなっていないので、距離が安定しない、ミート率が低いという状況になりやすいかもしれません」 な、なるほど! ここまではS子のアイアンの流れを数値的に見てもらいましたが、全然いいところがない(泣)。これはもちろんクラブが悪いということではなく、前のオーナーが自分でリシャフトをした可能性などが考えられるようです。キチンとした工房で組みつけをしていれば、このようなことは起きないですよね。