ドラフト候補左腕から本塁打。都立校にいたセンス抜群遊撃手
東海大菅生の優勝で幕が閉じた秋季東京都大会。今年、ベスト16入りしたのは都立日野、都立小山台の2校だけだが例年以上に都立に人材が揃っている。 【動画】ドラフト候補左腕から本塁打!都立校屈指の遊撃手・比嘉宇基(都立富士森)に迫る! その中でナンバーワンショートとして推したいのが比嘉 宇基(たてき)だ。なぜ無名の遊撃手は評価が上がっているのか。
都大会でも本塁打を打てるようになった打撃改造
10月19日(月)。この日は八王子の143キロ左腕・羽田 慎之介が強烈な印象を残した日だが、それは比嘉も同様だった。甘く入ったカットボールをライトスタンドへ同点3ランを放った一打は強烈だった。今大会、羽田が本塁打を打てたのはこの1本だけ。大きく評価された。 そんな比嘉はどんな野球人生を歩んできたのか。小学校1年生から野球を始め、八王子市に構える横川スーパースターズに入団。遊撃手として活躍し、そして八王子第四中では投手・遊撃手として活躍し、都立富士森の廣瀬監督によると、八王子の中学軟式では有名な選手で、都立高の中では一目を置かれた選手だったようだ。 比嘉は進学先として都立昭和が第一候補だったが、不合格となり、自宅に近い学校を候補に絞った。そして都立富士森の体験練習に参加して、入学が決まった。 「自由で楽しそうな雰囲気だったので選びました。練習を見ていても自分の課題を潰しながら成長できると思ったんです」と都立富士森進学を決める。 比嘉の言葉通り、都立富士森の練習の雰囲気を見るとのびのびとしている。身が引き締まるような強豪校の雰囲気と比べると一線を画するものがある。高校野球というより大学、クラブチーム、独立リーグに近いものがある。 自由な雰囲気ではあるが、決してサボるというわけではない。短い時間の中でノック、ティーバッティング、投球練習では自分の課題克服に黙々と取り組んでいる。 それができるのはスタッフ陣が経験豊富なことだ。廣瀬監督は強豪・堀越出身で都立富士森で監督をする前は羽村シニアで監督を務め、常道 翔太(東海大菅生-東海大ー三菱パワー)など好選手を育てた実績があり、練習を見ていても投手、野手の技術指導が細かい。 また廣瀬監督が全幅の信頼を置くのが外部指導者の高橋 誠コーチだ。高橋氏は廣瀬監督の高校の1年後輩で、卒業後は当時の名門・日産自動車でプレー。主力打者としても活躍した高橋コーチの打撃指導は実にきめ細やか。 自由な雰囲気ながらも技術指導も丁寧に教わることができる都立富士森の環境は比嘉にぴったりだった。まずスイング軌道の修正。中学軟式時代、遠くへ飛ばすことを意識していた比嘉はアッパー気味のスイングだった。 「バットが下から出ていて、捉えてもドライブがかかってしまう打球が多く、あまり飛ばななかったのです。特に硬式だと軟式時代の打ち方では飛ばなかったので、スイングを最短距離で振ることを意識しました。そうすると力が分散することなく、スイングができるようになりました」