川崎ブレイブサンダース、北卓也GMの背番号『51』が永久欠番に(前編)「他の人があまりつけていない番号に」
「他の選手があまり着けていない番号にしたい」
文=鈴木栄一 写真=野口岳彦、鈴木栄一 10月11日のホームゲームで川崎ブレイブサンダースは、70年を越える歴史の中で初めて永久欠番セレモニーを行う。フレッディ・カウワン、節政貴弘とともに選出されたのが北卓也だ。選手、ヘッドコーチの両方でリーグ優勝を経験し、現在はGM(ゼネラルマネージャー)を務めるMr.ブレイブサンダースに、背番号への思い、そしてチームへの思いを聞いた。 ──永久欠番について聞いた時はどんな印象でしたか。同じく永久欠番になるカウワンさん、節政さんの2人について教えてください。 最初は「こういう企画をやるんだ」という感じでした。企画の存在自体は小耳に挟んでいましたが、何の永久欠番か分かっていなかったです。カウワンについては実際プレーを見たことはないですが、OBの方たちは彼のことをよく言っていて、どれだけすごい選手なのか聞いていました。 節政は同期で一緒に東芝初の優勝もしましたし、選ばれても驚きはないですね。選手としての日本代表などの経歴でいうと、僕よりも上だと思います。今は解説者を務めていますけど、彼の解説はとても分かりやすいですね。あまりバスケットを見ていないはずなのに……と思いつつもいろいろなことを知っているので、これはしっかり勉強していて情報を集めているんだと思っています。 ──北さんの背番号51に対する思い、なぜ51番にしたのかを教えてください。 僕が東芝に入社した当時、リーグ規程で背番号は4番からの連番でした。それが何年かしたら1番から55番までOK、ただ下1桁が6から9はダメでその他は大丈夫なルールになりました。最初は大学時代と同じ7番をつけていましたが、ルール変更で違う番号にしたいと考えました。そして当時、NBAでアンファニー・ハーダウェイが活躍していたこともあって、彼と同じ1番にしました。ただ、それだと他のチームにも1番がたくさんいて、『1番=北』にならない。他の選手があまり着けていない番号にしたいと1番は1シーズンだけにしました。 そこで次のシーズンは他の人があまりつけていない番号にしようとガイドブックで調べたら51番は1人だけでした。イチロー選手が活躍していたこともあって、遊び感覚で51番にしましたが、それがきっかけでした。 ──51番にした時は、最後まで51番で行こうと思っていましたか。 51にした当時、自分でパソコンを買いメールアドレスを設定する時に51を入れました。それで51を変えづらくなってしまったところはあります(笑)。