脱ブラでバストに異変!?適切なバストケアを医師に聞いてみた!
おうち時間の増加で脱ブラ傾向に! バストの“コロナ垂れ”が起きてるって本当?
長引くコロナ禍によるリモートワークの普及などおうち時間が増えたことで、ワイヤー入りブラジャーの着用習慣がなくなってきているという人も多いのではないでしょうか。お仕事中やリラックスタイムをできるだけストレスフリーに過ごしたい! と思いつつ、気になるのはバストへの影響ですよね。 【骨格ウェーブ×ほのか】盛ってなんぼ!胸元フリルの美バスト再旬水着 そこで株式会社Belletiaが全国の20代から60代までの女性500名を対象に行った「ブラジャーの着用とバスト」の調査結果を元に、八千代げんきクリニック院長松本華英先生にバストの悩みに関する解説と適切なケアアドバイスをしていただきました!
おうち時間の増加で4人1人は脱ブラ傾向があり!
最初にワイヤー入りブラジャーの着用頻度が減ったか聞いてみたところ、「とても減った」「まあまあ減った」と回答した人は全体の25.4%にのぼりました。 ワイヤー入りブラジャーの着用頻度が減った理由としては、ノンワイヤーブラジャーが楽だからという理由に次いで、「外出自粛でおうち時間が増えたから」と回答した人は37.8%、「人に会わないから」と回答した人は34.6%、「在宅ワークが増えたから」と回答した人は18.9%と、コロナ禍におけるおうち時間の増加によって、全体の4人に1人以上が脱ブラ傾向にあるといえる結果となりました。
脱ブラ傾向の人のうち5割以上がバストの悩みが増える傾向に…
コロナ禍を経てワイヤー入りブラジャーの着用頻度が「とても減った」「まあまあ減った」と回答した脱ブラ傾向にある人たちは、「バストが垂れた」「バストの形が崩れた」「バストのハリが減った」という悩みが増えたと回答しました。 コロナ禍を経て脱ブラ傾向に拍車がかかったことで、バストの垂れ=『コロナ垂れ』が起こっていることが考えられそうです。松本華英先生に詳しく聞いてみましょう!
医師に聞く、バストの垂れの原因は?
「バストは母乳を作る小葉と母乳を運ぶ管である乳管と脂肪、「クーパー靭帯」からなります。この、「クーパー靭帯」は小葉や乳管を支えてくれる骨組みの役割をしており、バストの張りを保ってくれています。ただ、この「クーパー靭帯」はとてもデリケートで、負荷がかかると切れてしまい、年齢とともに再生がにぶくなってしまい、バストの垂れにつながります。バストの形を保つためには自分のバストのサイズにあった下着をつけ、「クーパー靭帯」が切れないように、バストを支えてあげる必要があります。」松本華英 医師