サバンナ高橋、将棋にドハマり中!ガチ「観る将」歴1年弱もプロ驚きの情報量「棋士の方のすさまじさに触れて好きになった」
将棋界の天才棋士・藤井聡太王位・棋聖が大活躍する中、新たに熱狂的な「観る将」が芸能界に誕生していた。お笑いコンビ・サバンナの高橋茂雄だ。これまでもバラエティ番組で「将棋好き芸人」として出演する人は多かったが、サバンナ高橋の名はその世界で聞かれてこなかった。それもそのはず、高橋が「観る将」になったのは昨夏だからだ。ただ、その情報量たるや古参のファンやプロも驚くほど。「棋士の方のすさまじさに触れて好きになった」と熱弁する本人に、将棋や棋士の魅力を聞いた。 【動画】サバンナ高橋も注目する藤井聡太王位・棋聖のインタビュー 「将棋が好きになった歴は、めちゃめちゃ浅いんですよ」。インタビュー冒頭、将棋歴を聞かれると、素直にそう切り出した。各方面に豊富な知識を持ち、バラエティ番組でのトークでもその一片を垣間見せる高橋だが、「将棋そのものは知っていましたし、藤井さんがすごいというのも知っていましたが、本をいろいろ読むようになったのは、藤井さんが二冠を取られたぐらいから」と、第2期藤井フィーバーの真っ最中からハマり始めた。 勉強熱心の性格からか、そこから「今までの将棋を知らなかった時間を取り戻すために、受験生ぐらい勉強しています」と、棋士の著書や漫画など読み漁った。「最近読んだのは、『証言 羽生世代』とか、『将棋400年史』とか」と、見るだけでなく「読む将」としても急成長すると、知識も爆発的に増えた。棋力の方は「(アプリの)将棋ウォーズで6級ぐらい」と話すが、YouTubeの動画で共演した将棋親善大使で元乃木坂46の伊藤かりんも「高橋さん、めちゃめちゃ詳しいです。プロの先生も知らないことまで知っていた」と、知識面では既に“有段者”と言ってもいいだろう。 では、なぜそこまでハマったのか。理由の一つは、棋士の世界が実に狭き門であることだった。「僕も一応、プロの芸人という世界に身を置いているんですけど、僕らの世界と将棋の世界を比べた時に、プロの棋士になること、その域に達することがどれだけ厳しいかに驚いたんです。たとえば芸人は、吉本ならNSCという学校に行けば、なんとなく『芸人』と名乗れる。年間、何百人と製造されるわけです。でも将棋は年間、たったの4人じゃないですか。その狭き門を幼い頃からこの道と決めた人しかくぐれなくて、奨励会の三段リーグを命がけで突破した人しかなれない。棋士になる時点でめちゃくちゃすごい人たちで、そのピラミッドの中で、全く運が関係しない2人だけの盤上の勝負を繰り広げている。すごいですよね」と、一息で言い切った。