投手から野手転向して2年後に首位打者…「野生児」と呼ばれた天才打者は
プロでスイッチヒッターに
プロの世界は過酷だ。アマチュア球界から鳴り物入りで入ってきたドラフト1位の選手が思うように活躍できないまま、表舞台から消えてしまうケースは少なくない。その中で、社会人野球で4年間打席に立たず、プロ入り2年目でスイッチヒッターとして首位打者を獲得した選手がいる。漫画でも描けないような野球人生を送ったのがDeNA、巨人で活躍した金城龍彦だ。 【プロ野球】12球団人気マスコットランキング、1位はつば九郎?ドアラ? 身体能力は幼いころから並外れていた。父は近鉄でプレーした金城晃世。その遺伝子を引き継いだのだろう。大阪の名門・近大付高では投手で同学年の藤井彰人(元阪神)とバッテリーを組んでいる。2年夏の大阪大会決勝では松井稼頭央、福留孝介を擁するPL学園高を撃破して甲子園に出場。金城は「一番・投手」で投打の中心選手だった。 当時はプロのスカウトからも、投手としての評価が高かった。社会人・住友金属では直球と落差のあるカーブを武器に日本選手権優勝に導き、97年には優秀選手にも選ばれる。だが、投手としての限界を感じていたのかもしれない。本人はもっと先を見据えていた。打者として横浜(現DeNA)の入団テストを受けて合格。ドラフト5位で指名を受ける。強肩、俊足を高く評価されたが社会人の4年間で1度もバットを握っていないにもかかわらず、野手としてプロ入りすること自体がすごい。 才能だけで成功できる世界ではない。もともと右打ちだったが、俊足を生かすためにスイッチヒッターへ。誰よりもバットを振り続け、打撃の土台を作り上げた。入団2年目の2000年。金城が球界の話題を独占する。進藤達哉の故障、波留敏夫の打撃不振もあり、「二番・三塁」に定着すると、驚異的なペースで安打を積み重ねる。一時は打率4割を超え、スポーツコーナーだけでなく情報番組でも取り上げられる事態に。打率.346、3本塁打、36打点、8盗塁でプロ野球史上初の首位打者、新人王を同時受賞した。
相手バッテリーは「何を待っているか読めないし、どんなコースでもヒットゾーンに飛ばされる」と嘆いていた。その打ち方は独特だった。ほかの打者は状態を突っ込まないように意識するが、金城は上体を突っ込み気味にしながらミートして力を伝える。ボールとの距離感をつかむためにはこのフォームが一番打ちやすかったという。 突如現れた新星に、他球団のマークも厳しくなる。02年は打率.170に落ち込んだが、この後の活躍が首位打者を獲得した以上に価値がある。03年は打率.302、自己最多の16本塁打を放つなど3年連続打率3割をマーク。05年はロバート・ローズの球団記録にあと1本と迫る191安打、自己最多の87打点を記録した。内野から外野にコンバートされた外野の守備でも俊足を生かした広い守備範囲と強肩でチームを幾度も救った。