手がかりは中国地図サービスにあった「空白」。 ウイグル自治区の強制収容所拡大が明らかになるまで
このプロジェクトは、オープン・テクノロジー基金、ピューリッツァー危機報道センター、ECFJ(Eyebeam Center for the Future of Journalism、ジャーナリズムの未来のためのアイビーム・センター)の協力のもと行われた。 2018年夏、中国の西端に位置する新疆ウイグル自治区では、ジャーナリストによる取材活動が以前にも増して難しくなっていた。 そうした状況下でBuzzFeed Newsは、衛星画像を活用してウイグル族などのイスラム系少数派が拘束されている施設を調査する方法を検討し始めた。 この調査を始めた時点で、そうした施設は1200ほど存在すると言われていたが、実際に確認されていたのは数十に留まっていた。我々は、残りをすべて見つけ出したいと考えた。 突破口となったのは、中国の地図プラットフォーム「百度地図(バイドゥマップ)」を使っている時に、施設があるとされる場所周辺の衛星画像におかしな部分があると気づいたことだった。 衛星画像は古いものだったが、ズームアウトで見る限りは綺麗に撮れていた。しかしズームインすると、ある段階で収容施設がある位置に、通常のタイルの色ではない、「薄い灰色」のタイルが現れるのだ。 さらにズームインしていくとそのタイルは消え、衛星画像は、建物の輪郭や道路のような特徴を示す標準的な灰色のリファレンス・タイルに置き換えられていた。 当時の百度地図は、新疆ウイグル自治区のほとんどの部分を、中程度の解像度の衛星画像でしか提供していなかった。そして、ズームしていくと、一般的なリファレンス・マップタイルで置き換えられていた。 だが、収容所の位置についてはそうではなかった。収容所の位置に現れた薄い灰色のタイルは、リファレンス・マップタイルとは異なり、道路などの情報が欠落していた。 これが、読み込みの失敗でもなければ、ここだけ地図情報が抜け落ちているわけでもないことを、我々は知っていた。 通常、地図プラットフォームがタイルを表示できない場合は、標準的なブランク(空白)タイルが表示され、電子透かしも入る。そうしたブランク・タイルは、我々が気づいた収容施設の上のタイルよりも色が濃い。 このブランク・タイルを確実に再現できることがわかったので、BuzzFeed Newsは、すでに公開され位置が知られている他の収容施設について、そこでも同じことが起こるか確かめてみることにした。 結果は、思った通りだった。 6施設に関する検証において、5つでは、百度地図のズームレベル18で、その位置にブランク・タイルが出現した。また、このズームレベルで現れたブランク・タイルは、さらにズームインしていくと姿を消した。 残りの1つの施設はブランク・タイルにならなかったが、2019年にここを訪れた人物によると、すでに閉鎖されたとのことで、それなら納得できた。 後で気づいたことだが、街の中心部でブランク・タイルが表示される場所はなく、そうなるのは街の外れや郊外の地域だけだった。この件について百度地図に何度もコメントを求めたが、反応はなかった。 このようにブランクタイルを探していけば収容所を見つけることができると考えた我々は、新疆ウイグル自治区全体で、百度地図の衛星画像タイルを調べた。その際には、地図の別レイヤーを構成していたブランクのマスキングタイルも含めた。 Google Earthや欧州宇宙機関のセンチネル・ハブ(Sentinel Hub)、プラネット・ラボ(Planet Labs)からの最新映像と比較することで、マスク化された位置の解析を行った。 新疆ウイグル自治区全体で、マスク化されたタイルは計500万個存在した。軍の基地や運動場、刑務所、発電所、さらには鉱山や商業施設、工業施設など、戦略的にさほど重要とは思えないエリアまで含まれているようだった。 調べる位置があまりにたくさんあったので、都市や街、主要道路の周囲のエリアに対象を絞り込んだ。 刑務所や収容施設の近くにはインフラが必要だ。そうしたものを建設する際には、まずは建築資材や重機が大量に必要になる。さらに、中国当局が大量収容活動を始めた初期の頃にそうしたように、新たな拘束者を千人単位でそこに運ぶためには、整備された道路や鉄道が必要になる。 したがって、そうした主要インフラに近い位置の解析は、最初の探索を集中的に行う上で、よい方法だった。そのおかげで、調べる場所を5万か所にまで減らすことができた。 BuzzFeed Newsは、調査やデータ管理をするために構築したウェブツールを使って、マスク化されたタイルの位置を調べ始めた。カシュガル地区全体と、新疆ウイグル自治区の南部にあるウイグルの中心部、さらに、近隣州であるキルギス自治州の一部を、この方法で解析した。 マスク化されたタイルの位置を1万か所調べ、拘置所、刑務所、収容施設の特徴を持つ施設をいくつも特定した。そして、こうした施設設計の仕方や、施設を見つけやすい場所の種類も理解した。 すると、以前に知られていた施設と比べて、そうした場所がいかに大きいか、そして、いかに厳重な警備がしかれているかに気づいた。 新疆ウイグル自治区では以前、学校や病院が収容施設として改装されていたのだが、新しい建物の配置や建築方法、警備の仕方の特徴は、そうした改装された建物よりも、中国各地にある刑務所にとてもよく似ている。 施設の設備もまた、改装されて利用された以前の施設とは違って、長期使用に耐えられるようにできている。たとえば、外壁は厚いコンクリート製だ。以前の収容施設のフェンスの特徴だった有刺鉄線と比べると、作るのはもちろん、後から壊すのにも時間がかかるだろう。 ほとんどの県で、拘置所の特徴を持つ建物や、規模が大きく警備が厳しい収容所・刑務所の特徴を示す新しい施設を見つけることができた。 通常は、街の中心部に古い拘置所があり、新しい収容所や刑務所は、郊外や、多くの場合は最近開発された工業エリアにある。 そうした施設が見つけられなかった県、特に最近の衛星画像が手に入らない地域で、我々はこうしたパターンを探し続けた。高解像度画像が公開されていない場合は、プラネット・ラボやセンチネルからの中解像度画像を使い、似たような場所を探した。 プラネット・ラボは親切にも、そうした場所の高解像度画像にアクセスさせてくれた。また、2006年以来、高解像度での撮影が行われていなかった地域の新たな画像を撮影してくれた。 これにより我々は、ある県で、他の研究者たちが以前特定した拘置所がすでに破壊されたことを確認し、街の外れに新しい刑務所を発見した。