大正12年から続く早大対明大の定期戦 勝てば関東大学対抗戦の優勝決定 好敵手の頭脳戦を見逃すな
大正12年から続く伝統のラグビー早明戦が12月6日、秩父宮ラグビー場(東京都港区)で行われる。日本の大学ラグビーを引っ張ってきた両チームの定期戦は今年で96回目。関東大学対抗戦Aの最終節として行われる。昨年は25年ぶりの全勝対決となったが、今年も6戦全勝で首位を走る早大と、5勝1敗の明大という優勝決定戦となった。
コロナ禍で行われる今季は、どのチームも準備が十分ではなく、公式戦を戦いながら試行錯誤を続けている。その中で早大は、さまざまな選手を試しながら着実に実力をつけている。11月23日の早慶戦では、慶大の強いタックルをFW陣が前に出て受け止め、スペースを作ってBKにボールを供給。CTB長田智希(3年)、FB河瀬諒介(3年)らスピードある選手がディフェンスを破った。
22-11の勝利でスコアは競っていたが、後半33分に登場した1年生SO伊藤大祐がハイパントをキャッチするや、タックルをかわして大幅ゲインするなど非凡な才能を披露。FWでも1年生のFL村田陣悟がパワフルな突進で攻撃の核になり、昨年からのレギュラーFL相良昌彦(2年)も怪我から復調。若い選手たちが頼もしいプレーを見せた。
対する明大は、11月1日、慶大に12-13で敗れ、11月22日の帝京大戦でも前半30分で7-23とリードを許すなど苦しんだが、その後、HO田森海音(3年)、CTB廣瀬雄也(1年)らの連続トライで逆転した。大学屈指のSO山沢京平(4年)が怪我のため欠場中で、池戸将太郎(1年)、齊藤誉哉(2年)、森勇登(4年)の3人がここまで先発SOを務めてきた。目標は学生王座奪回であり、メンバーを固めるのはこれからだろう。
かつての早明戦は、タテの明治、ヨコの早稲田と言われ、パワーとスピードの対決という図式だったが、現在は両チームともバランスがとれており、どう相手を攻略するか、知恵比べの戦いになっている。昨年の早明戦は明大が勝ったが、大学選手権決勝では早大が前半にトライを畳みかけて勝利した。今季も大学選手権で再び戦う可能性はあるが、決勝までの道のりを考えれば、1位通過が有利なのは間違いない。