「好きだから」こそ思いとどまって。“愛ある”著作権侵害に悩む、絵本出版社の嘆き
1歳の息子に見せるYouTubeの動画を探す時、いつも気になっていることがあった。「この絵本の読み聞かせ動画たち……アウトだよね?」 【写真】尊みすらある。子ども達のフリーダムさが伝わる写真 YouTubeには、手遊びうたや知育アニメなど、子ども向けの動画もいろいろあるのだが、しばしば見かけるのがこのような絵本の読み聞かせ動画だ。 数分で読み終わる絵本。短い本文はもちろん全文転載……ならぬ全文読み上げで、挿絵もたっぷり入っている。 出版社や作者の名義で公式にあげられているものもあるが、多くは個人によるもののように見える。 人気動画の中には、広告が入っているものも少なくない。1000万回を超える再生数のものも複数ある。 マンガの海賊版サイト「漫画村」の騒動は記憶に新しいが、絵本ももちろん著作権がある作品だ。 動画のコメント欄には「子どもが大好きなので助かります!」なんて無邪気なものもあるが、立派な著作権侵害にあたる。 特に読み聞かせ動画が目立つ「だるまさん」シリーズを刊行しているブロンズ新社に現状を聞くと、出版社側もネット上での著作権侵害の対応に苦慮している実態がわかってきた。
「正直ここまでひどいとは……」
ブロンズ新社は、絵本や児童書を中心とした出版社。『リサとガスパール』『くまのがっこう』『ヨシタケシンスケの発想絵本』などの人気シリーズを刊行している。 なかでも、2008年に第1作が刊行された『だるまさん』シリーズは、シリーズ累計690万部を超える大ヒット作。 0歳から読める新定番絵本として、この10年で確固たる地位を築いている。 人気作だからこそ、ネット上での著作権侵害も深刻だ。 特に目に余るのは、先述したYouTubeの読み聞かせ動画と、メルカリやラクマなどでの海賊版グッズの販売。 実際にメルカリで検索すると、「だるまさん」のキャラクターたちを使ったペープサート(紙人形)やパペットなどが多数ヒットする。なかには5000円以上で取引されたセットもあった。 著作権関連業務を担う編集部員、佐古奈々花さんは戸惑いながらこう話す。 「読者の皆さんに愛していただいているのはありがたいですし、あまり細かく言うのは、という気持ちもあったのですが、正直ここまでひどい状況とは思っていませんでした。実際に各サイトで確認して驚きました」 「『忙しい保育士さん、いかがですか?』なんてコメントとともに『だるまさん』のペープサートが出品されていて、権利を侵害している側はむしろ助けているような意識なのかと困惑しました」 「悪意なく……どころか善意でやっている方もいると思うので、まずは『それはダメなことなんだよ』とより広く知ってもらいたいです」