some(いくらかの)などを用いた言い回しも a glimmer of hope(かすかな希望の光)
<2021年1月30日号> 「グローバル人材」を私なりに解釈すると「世界のどこでも一目置かれる人材」。かみ砕くと「多様な属性や異なる価値観の人たちの意見を聞き、自分で考え抜き、周りが納得する答えを出しながら物事を前に進めていく人材」。英語などの外国語は、そのツール(道具)という位置づけですね。しょせんツールとはいえ、いい道具を持てば間違いなく世界は広がります。そして、バーチャルな世界が大きくなるほど、仕事以外の雑談で相手との心理的な距離を縮めていくことが重要になってくるのではないでしょうか。
本文:1,231文字
写真:1枚
柴田 真一 :神田外語大学特任教授・NHKラジオ「入門ビジネス英語」講師